理学部の教育目的?目标
教育目的
広島大学の理念5原則 「1. 平和を希求する精神」「2. 新たなる知の創造」「3. 豊かな人間性を培う教育」「4. 地域社会?国際社会との共存」「5. 絶えざる自己変革」に基づいて、広島大学理学部では教育?研究の理念?目的を次のように設定しています。
理学の目的は、自然の真理を探求することです。このことが、知的文化の创造を促し、ひいては人类の进歩に贡献するものであると考えます。
広島大学理学部では、昭和4年創設の広島文理科大学以来、理学の各分野における専門研究を深化し、最前線の研究を推進することによって、国際的学術研究の中心的役割を果たすことを目指しています。また、その研究成果に基づいた創造性豊かな教育を重視し、自然と生命を尊重する心を基盤とする学部(及び大学院)の教育を行っています。 学部教育においては、自然科学の基礎をしっかりと身につけ、真理探求への鋭い感性を持ち、幅広く深い教養に根ざした総合的判断力を持った人材を養成することを目指しています。
理学部では、上记の基本的理念?目的を踏まえ、
- 大学院においてさらなる探求心をもって创造的に研究に取り组むことのできる人材
- 科学?技术社会のフロンティアを切り拓く実力を持った人材
- 情热をもって理学教育に携わることのできる人材
の养成を目指し、次の基本方针のもとに学部教育を行っています。
基本方针
- 科学に関する多様な适性や潜在能力を発挥させる创造教育の机会を提供します。
- 教养的教育と専门的教育の有机的统合を図り、さらに理学部教育全体の観点から整合性のとれたカリキュラムの编成を行います。
- 自然科学はさまざまな分野の相互协力によって进展していることを认识させるとともに、深化している各々の分野の特色に合わせた専门教育を各学科で行います。
- 学部と大学院の教育を紧密に连携させ、基础的知识のみならず最先端の研究をも学部学生に伝え、兴味をもたせる机会を设けます。
教育目标
理学部の各学科共通の一般的な観点からの目标は、学生に自然科学には未解决の重要な问题がたくさんあり、それらを解明し、适切にその成果を利用することは人类の未来に大きく贡献することを认识させることです。そのための基础的知识、基础技术、方法论、及び自分自身の力で思考し推论する能力を获得することが第一义的目标となります。
より具体的には以下の目标を设定しています。
学生受入
アドミッション?ポリシーを明确に掲げ、学内外に公表し、优秀な资质をもった学生を集めます。一般入学试験の他に、推荐入试、社会人特别选抜(フェニックス)入试を実施するとともに、学士入学制度、编入学制度、転学部制度を设け、多様な问题意识をもち个性的な人材を広く求めます。また、社会状况や要请に対応できるよう、入试选抜方法の検讨を定常的に行います。
学部における教育
入学してくる学生の知识?学力を十分配虑した上で、基础から専门科目まで体系的に教育できるようカリキュラムを编成します。ガイダンスやシラバスで授业の内容や意図を十分学生に伝达し、适切に受讲できるようにします。讲义、実験、実习、セミナーを适切に行うことができ、また、学生が不都合なく自主的に学习することも可能なように教育环境や设备の充実をはかります。授业の进展に応じて学生の理解度を把握するように努め、适切で公平な成绩评価を行います。
卒业研究ならびに大学院教育との连携
幅広く同时にきめ细かな指导を行い、卒业后の学生の多様な进路に応じられるようにします。また、セミナーや卒业研究を通じて、问题の本质を见抜く洞察力や问题解决に向けて努力する忍耐力の修得を目指します。大学院教育との连携を図り、先端理学の息吹きを伝えると同时に大学院への进学意欲の向上を図ります。
学生への支援と教育の质的向上
チューター制度や学生相談室を設け、学生が心身ともに健康で勉学に集中できる環境をつくります。 教育シンポジウムや学生の意識調査を実施し、教育の質を高めるための努力を恒常的に行います。