- 昭和24年(1949年)5月31日
広岛大学水畜产学部设置 - 昭和24年(1949年)6月1日
実习船豊潮丸设置 - 昭和28年(1953年)8月1日
附属农场(贺茂牧场、深安実験牧场、川口农场)设置 - 昭和36年(1961年)4月1日
水畜产学専攻科(水产学専攻、畜产学専攻)设置 - 昭和38年(1963年)4月8日
附属农场(贺茂牧场、深安実験牧场)を福山市御幸町に移転 - 昭和40年(1965年)6月17日
附属农场(御幸农场、川口実験农场)を御幸农场に统合、川口実験圃场设置 - 昭和41年(1966年)4月1日
食品工业化学科増设 - 昭和43年(1968年)4月1日
大学院农学研究科(水产学専攻、畜产学専攻)修士课程设置 - 昭和45年(1970年)4月1日
大学院农学研究科に食品工业化学専攻増设 - 昭和53年(1978年)10月1日
练习船豊潮丸设置 - 昭和54年(1979年)4月1日
水畜産学部を改組し、生物生产学部設置(1学部?1学科制) - 昭和57年(1982年)3月1日
附属农场(西条农场)を设置 - 昭和60年(1985年)4月1日
大学院农学研究科修士课程および大学院环境科学研究科修士课程を改组し、大学院生物圏科学研究科(环境计画科学専攻、生物机能科学専攻、生物生产学専攻)博士课程を设置 - 昭和61年(1986年)7月31日
附属农场の移転完了 - 昭和63年(1988年)3月31日
生物生产学部の東広島市への移転完了 - 昭和63年(1988年)11月21日
附属练习船基地を呉市に设置 - 平成3年(1991年)3月31日
附属水产実験所(蓑岛、鞆、熊野実験所)の竹原市への移転完了 - 平成6年(1994年)4月1日
生物生产学部の3コース制(水産?畜産?食品)を6コース制(海洋生物生産学?生物圏機能学?畜産科学?食糧情報管理学?分子細胞機能学?食資源機能学)に再編 - 平成14年(2002年)4月1日
生物生产学部の6コース制を5コース(主専攻プログラム)制(生物圏環境学、海洋生物生産学、動物生産科学、食品科学、生物機能開発学)に再編 - 平成31年(2019年)4月1日
生物生产学部の5つの主専攻プログラムを4プログラム(水圏統合科学、応用動植物科学、食品科学、分子農学生命科学)に再編統合し、国際生物生産学プログラムを新設