麻豆AV

理念と目的

生物生产学部の理念

生物生产学部は、人類の持続的生存と福祉の向上に貢献できる人材を養成するため、次の理念をもとに教育?研究を行います。

  • 生物圏の环境保全
  • 生物资源に関わる知の创造
  • 健康で豊かな食の创成
  • 地域と国际社会への贡献
  • 环境に调和した食料の生产

生物生产学部の目的

生物生产学部は、環境と調和した持続可能な食料生産及び生物資源の活用を目指し、 生物及び環境に関わる農学領域の知の継承と創造を通して教育研究を行うことにより、 この領域の科学的知識と地球規模の広い視野をもって活躍し、社会に貢献し得る 人材を養成することを目的とします。

教育课程の特色

生物生产学部には水圏統合科学、応用動植物科学、食品科学、分子農学生命科学の4プログラムがあり、それぞれに独自の教育プログラムを設けています。 1年次及び2年次前期までは主に教養科目を学びながら、生物生産学入門などの「専門基礎科目」や生物生産学に関連する実験や実習などを履修します。2年次前期終了時に、自身の希望と学業成績によって主専攻プログラムを決定し、各プログラムのもとで、専門分野について深く学びます。3年次後期から指導教員を決定し、卒業論文のための研究を行います。その過程において、問題の発掘と解決の能力を養い、それを表現するプレゼンテーション能力などを身につけます。
※国际生物生产学プログラムは、1年次前期に选抜により分属され、2年次后期に指导教员を决定します。

アドミッション?ポリシー

1.求める学生像

  • 高等学校での基础的な学力を幅広く身につけ、特に理科において高い学力を有する人
  • 食料や环境に関して问题意识が高い人
  • 将来、食料や环境に係わる仕事に就いて社会で活跃することを希望する人
     

2.入学者选抜の基本方针

生物生产学部に生物生産学科を設置しており、学生の多様なニーズに応え、卒業後の幅広い進路に対応するこれらの人を受け入れるため、編成している各主専攻プログラムのディプロマ?ポリシー及びカリキュラム?ポリシーを踏まえ、入学者に求める能力やその評価方法を「学力の3要素」と関連付けて明示し、多面的?総合的な評価による選抜を実施します。


up