広島大学大学院理学研究科のカリキュラム?ポリシー (教育課程編成?実施の方針)
理学は自然の真理を探究し,自然界に存在する普遍的原理を明らかにしようとする基础科学であり,自然界に対する人类の知的探究によって创出された自然科学の基盘をなす。このような考えに基づき,本研究科は次の理念を掲げ,カリキュラムを実施する。
(1) 自然界に働く普遍的な法則や基本原理の解明に向けて,純粋科学の教育研究を推進する。
(2) 未来を切り開く新たな知を創造?発展させる人材を輩出できるよう教育研究を推進する。
(3) 教育研究成果を通して社会に貢献する人材を輩出できる教育研究を推進する。
&苍产蝉辫;上记の研究科のカリキュラム?ポリシーのもと,各専攻では以下のカリキュラム?ポリシーを掲げる。
各専攻のカリキュラム?ポリシー
数学専攻 |
(1) 数学及びその関連分野の将来の発展を担う研究者,現代数学の本質を理解し,それを反映した教育を行える教育者並びに論理的で緻密な思考力及び自由な発想力?創造力を兼ね備えた人材を育成する。 (2) 基礎教育を通して数学体系の美しさを学び,現代の研究に触れて研究に対する興味と動機を深め,海外の文献の講読や国内外との交流を通して国際性を育み,博士課程後期に進学して専門的な研究を続けられる知識及び思考力を培う。 |
物理科学専攻 |
(1) 理学の基盤学問としての物理学の専門的知識を習得し,高度職業人及び研究者を養成する。 (2) 真理を探究する手法を習得すること及び国際的に協力し,又は競争できる能力を実践的学習を通じて習得させることを目的とする。 |
化学専攻 | 化学の専门知识を体系化して习得し,自分の研究分野の知识基盘を确立する。さらに,他の研究分野の最先端研究にも触れ,学际的な分野の研究领域の拡大に対応できる能力を身に付ける。 |
生物科学専攻 | 多様な分野の生物科学の基础を理解し,社会の様々な分野で活跃できる人材を育成する。生物科学及びその周辺分野の教育?研究を通じて,生命の共通原理と多様性を理解させる。プレゼンテーションの方法を习得させる。 |
地球惑星システム学専攻 | 地球惑星科学の幅広い専门知识及び环境问题?自然灾害等に関する社会的ニーズに応え得る能力を身に付け,関连する研究分野との有机的な连携を理解し,豊かな国际性を有する人材を养成する。 |
数理分子生命理学専攻 |
(1) 数理科学?分子科学?生命科学の融合領域における幅広い専門的知識及び問題解決能力を有する人材を養成する。 (2) 数理科学?分子科学?生命科学の教育?研究を通して,統合的視点及び学際的コミュニケーション能力を育む。 |