平成28年5月6日、京都工芸繊维大学工芸科学研究科 电子システム工学専攻教授の小林和淑先生をお招きして、「集积回路の信頼性.―主にゲート酸化膜欠陥起因の搁罢狈,叠罢滨,罢滨顿について―」という题目でお话しいただきました。
京都工芸繊维大学についてのご绍介に続いて、集积回路の信頼性について、最新のシリコン痴尝厂滨の欠陥起因の劣化现象を中心にお话しいただきました。集积回路はインフラ、交通机関、银行などのシステムに欠かせないものですが、ひとたび问题を起こすと交通机関がストップするなど、社会的に大きな影响が出ます。それを防ぐために、集积回路の信頼性を高める技术が研究されています。结晶の欠陥に起因するものもありますが、ゲート酸化膜起因の搁罢狈、叠罢滨、罢滨顿について详しくご説明いただきました。
- RTN:Random Telegraph Noise (モールス信号のようなノイズ)、
- BTI:Bias Temperature Instability (バイアス温度不安定性)
- TID:Total Ionizing Dose (中性子などの影響)
専門的なお話の後は、Think different.(違う方向で考えよう)ということで、映画“STAR WARS”を例に、わかりやすくご説明いただきました。政治の世界では右対左、世の中では「ルールに基づく人」対「概念に基づく人」の構図が存在し、〝STAR WARS”の登場人物は、正義(Light Side)は右側(right)、悪(Dark Side)は左側(left)に並んでいます。右のrightは「正しい」という意味もあります。アカデミックの世界に当てはめると、研究者はLight Sideでなければならない。仮説と違う実験結果が得られたときは、そこでよく考えてみると新しい発見があるかもしれない。研究のための研究はしない。世の中のためになる研究をする。発想を変えれば、新しい発見につながるかもしれない。新しい発見のために、新しいゴールを見つけよう。そして、Coopetition = cooperation + competition 協力的な競争関係 を大切に、というメッセージをいただきました。
最後に、Be the Change! Our world is advancing year by year.という言葉で講演を締めくくられました。