麻豆AV

特色

防灾?减灾という面で、中国地方における大きな课题は、この地域の土砂灾害危険箇所が极めて多いことにある。土砂灾害危険箇所は全国で约52万5千箇所あるとされているが、広岛県は3万2千箇所と全国で最も多くなっており、中国地方全体では9万5千か所と全国の18%が集中している。これは、崩壊しやすい风化した花岗岩からなる山地が海岸近くまで迫る地形环境のもと、瀬戸内海に面した小规模な平野部や山间の小盆地に都市や集落が成立し、発展してきた地理的?歴史的背景が大きく影响している。

一方、近年では、大都市圏が外縁的に広がるとともに、高度に発达した交通などのインフラによって都市间が结びつきを强め、全国规模の物流システムや人的流动によって生活や产业活动が支えられる复雑な社会経済システムとなっている。このような状况下で、豪雨によって土砂灾害と洪水灾害が复合的に生じた场合、その被害は直接的な灾害発生场所のみにとどまらず、交通や水道などのインフラを遮断することで被害は相乗的に拡大し、広域的で长期的なものとなる。

特に、広岛県では都市间交通が狭小な谷底や急な斜面を缝うように桥梁や土盛り、トンネルなどでつながっており、土石流、斜面崩壊、河岸侵食、桥梁流出、溢水?越水氾滥などにより交通の遮断が発生しやすい场所となっている。また、広岛市を流れる太田川から水系を越えて、离岛にまで配水する広域的な上水道システムでも、交通と同様に厳しい地形环境のなかで整备されている。西日本豪雨灾害で生じた広岛県南部の多面的で长期的な被害は、现代日本社会の起こりえる相乗型豪雨灾害の典型例ということができる。

地球温暖化が指摘され、豪雨灾害が増加する倾向のなか、相乗型豪雨灾害に焦点をあてて现代社会の脆弱性を踏まえたリスク管理とレジリエンスに向けた防灾システムの构筑は现代日本社会の喫紧の课题であるといえる。

本センターは、
①この様な风土、地形、文化の背景のもとに発生する特徴的な自然灾害である「相乗型豪雨灾害」を主な研究対象とし、
②全学から関係する研究者を集结させ、分野融合型の调査研究部门を设置して、
③调査研究成果を地域や社会に情报として还元し、各种政策の策定や実施に贡献することを目的に设置する。

呉広岛道路の盛土崩壊

土石流氾滥域(推定)と道路ネットワーク


up