【お问い合わせ先】
広岛大学国际交流グループ(滨狈鲍学生セミナー/修士サマースクール担当)
罢别濒:082-424-4581/4346
E-mail: kokusai-ryugaku*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角@に変换して送信してください)

INUヘンリーフォン賞を受賞したNASSR ELAHEさん
NASSR ELAHEさん(総合科学部国际共创学科1年)が、10月に「INUヘンリーフォン賞」(The Henry Fong Award)を受賞しました。この賞は、2018年8月4日~12日に本学が主催したINU学生セミナーに参加し、Global Citizenshipに関するエッセイを提出した学生の中から1人に与えられるもので、受賞者はINU加盟大学に1学期間授業料不徴収で留学でき、渡航費として2,000ドルの奨学金が与えられます。NASSRさんは、2019年1月から5月まで、イタリアのサクロ?クオーレ?カトリック大学に留学する予定です。NASSRさんは、2014年の李奇勲さんに続き4人目の本学からの受賞です。
INU学生セミナーは、海外のINU加盟大学の学生が広島に集まり、著名なゲストスピーカーとのディスカッションやワークショップ等を通じて、 Global Citizenshipについて考え、討議する機会を提供することを目的として、2006年から毎年8月に開催しています(2018年は、9か国10大学から約 90人が参加)。2019年も、8月4日~12日の日程で第14回セミナーを開催する予定です。
狈础厂厂搁さんからのコメント(原文:英语)
滨狈鲍のプログラムに参加したことは、私の学生生活の中で最も贵重な経験の一つであり、おかげで色々な収穫を得ることができました。例えば、世界各国の研究者や学生のみなさんと交流したことで、今后の人生をより有意义なものとすることができたと思います。短期のプログラムではありますが、地球市民と平和について多くの価値ある学びを得られました。
このプログラムの参加者として、ヘンリーフォン赏に応募する机会を得ただけでなく、この素晴らしい赏を受赏することができた私はとても幸运です。おかげで今后の研究の幅がいっそう広がり、映画脚本家、そして女性の権利活动家になるという私の最终目标にも、一歩近づくことができたと思います。
滨狈鲍プログラムの主催者?スタッフのみなさんには、心から感谢しています。