防灾?减灾研究センター
贰-惭补颈濒 丑谤谤肠蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
このところ、毎年のように豪雨に见舞われ、避难情报を気にしながら过ごす时间が増えてきました。その上、避难先では新型コロナウイルスの感染防止策を取らなければなりません。
自然灾害とパンデミック、この2つの灾害が复合的に组み合わさった新たな『相乗型豪雨灾害』への対応の难しさを経験している方も多いのではないでしょうか。
3回目を迎える今年の防灾?减灾研究センターオープンディスカッションでは、自分たちの住む地域の災害の“歴史”を知り、“今”の感染症拡大リスクを抑える分散避難につなげて、命を守る手立てとすることの重要性ついて、地域での避難経験の継承、心に届く避難情報と避難行動、分散避難を支える避難施設配置?交通計画の3つの視点から議論を進めます。
【主催】広島大学防灾?减灾研究センター
【共催】一般社団法人国立大学协会
【後援】公益社団法人砂防学会中四国支部 、公益社団法人地盤工学会中国支部 、 地理科学学会 、 公益社団法人土木学会中国支部、 公益社団法人日本 都市計画学会中国四国支部
开催日时?お申込み
【日时】2021年11月17日(水)13:30~16:00
【开催方法】
①オンライン:窜辞辞尘(定员100人)
②会场:広岛大学ミライクリエ 多目的スペース(定员30人)
※オンライン、会场とも、先着顺です。
【対象】一般市民、自治体等危机管理担当者
【参加申込】
申込フォーム ※申込を缔め切りました。
※こちらからお申込みください。
※窜辞辞尘で参加の皆様
11月16日(火)に、お申込み时に登録されたメールアドレスあてにウェブ会议の鲍搁尝をお送りします。
※会场にお越しの皆様
开场は13:00です。
【ミライクリエ位置図?驻车场】
こちらをご覧ください。
プログラム
■开会挨拶
■讨论
テーマ1:灾害の记忆と记録を探しだし継承する防灾教育
パネリスト:人間社会科学研究科 准教授 後藤 秀昭
ディスカッサント:東広島市教育委員会指導課指導主事 清田 美紀
概 要:
灾害の発生频度が増しているとはいえ、自然の猛威に直面することは人生で何度もなく、自分の経験に基づいて対処することは困难である。
したがって、灾害について継承する防灾教育が灾害対策の重要な要のひとつである。
自分の身近な地域を対象に、平成30年7月豪雨の経験を记録し、引き継ぐとともに、それ以前の灾害も地域の多様な资料や闻き取りなどから掘り起こす地域学习が必要であろう。
学校教育や地域で、主体的に学ぶ方法や方策などについて议论し、防灾教育を进める手がかりを探りたい。
テーマ2:豪雨灾害イメージと避难行动
パネリスト:人间社会科学研究科 教授 坂田 桐子
ディスカッサント:株式会社中国新聞社メディア開発局 園部 貴之
概 要:
相乗型豪雨灾害では,「自分は避难すべき状况に置かれている」という判断や実际の避难行动が遅れがちである。その一つの要因として,豪雨灾害に対する理解スクリプト(灾害に関する知识)の乏しさが考えられる。豪雨灾害を経験した地域の居住者に対する调査结果を基に,豪雨灾害を経験した人がどのような「知识」を得ているのか,また今后の豪雨时の避难についてどのように考えているのかを検讨することを通じて,心に届く避难情报とは何かを考える。
テーマ3:避难施设の最适立地と移动手段の确保
パネリスト:防灾?减灾研究センター調査研究部門長 藤原 章正
ディスカッサント:九州大学工学研究院 教授 塚原 健一
概 要:
集中豪雨とコロナ祸が复合的に组み合わさった新たな『相乗型豪雨灾害』では、命を守る避难行动に加えて、避难先での密を避けることが求められる。十分なリードタイムをとり、望ましい分散避难行动へと诱导するためには、どのような判断基準や情报提供ツールが必要となるか。市町村灾害対応统合システムの开発责任者の九州大学塚原教授を招き、避难施设の最适立地と移动手段の确保について议论する。
■まとめ
ファシリテーター:防灾?减灾研究センター長 海堀 正博