防灾?减灾研究センター
hrrc*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)

広島大学防灾?减灾研究センターは、11月17日にオープンディスカッション2021『地域を知り、命を守る~パンデミック下での分散避難~』を東広島キャンパス ミライクリエで開催し、オンラインと会場で、学生?教職員、自治体職員、地域の方など約90人が参加しました。
このシンポジウムでは、学校教育?報道機関?DXの実務家や専門家をお迎えして、防灾?减灾研究センターの研究者との間で、自分たちの住む地域の災害の“歴史”を知り、“今”の感染症拡大リスクを抑える分散避難につなげて、命を守る手立てとすることの重要性の認識を深めるための議論を行いました。
テーマごとに设けた质疑応答の时间では、会场のみならず、オンラインの参加者からも质问や意见が出てくるなど、登坛者と参加者の间で、活発な议论が行われました。
シンポジウムの最后に、海堀センター长から、今回の3つのテーマの発表によって、防灾に特化しすぎることなく楽しみながら地域を知ることで、自分の置かれている环境に意识を向けることができるようになること、その意识が防灾を「自分ごと」として避难行动に结びつくことへの期待、そして、顿齿の力によって、安全な避难ルートや避难场所の配置を目指している现状を共有できたとのまとめがありました。
テーマ1:灾害の记忆と记録を探しだし継承する防灾教育
パネリスト:人間社会科学研究科 准教授 後藤 秀昭
ディスカッサント:東広島市教育委員会指導課指導主事 清田 美紀

テーマ2:豪雨灾害イメージと避难行动
パネリスト:人间社会科学研究科 教授 坂田 桐子
ディスカッサント:株式会社中国新聞社メディア開発局 園部 貴之

テーマ3:避难施设の最适立地と移动手段の确保
パネリスト:防灾?减灾研究センター調査研究部門長 藤原 章正
ディスカッサント:九州大学工学研究院 教授 塚原 健一(オンライン)

まとめ 防灾?减灾研究センター長 海堀 正博(ミライクリエから送信)

なお、このイベントは、国立大学协会による、国立大学や大学共同利用机関の教育研究活动情报発信を行う「国立大学フェスタ2021」の一环として行われました。