麻豆AV

広島大学防灾?减灾研究センター「自治体防災担当職員専門研修」を開催しました

広岛市西区土砂灾害の源头部(崩れはじめの部分)视察

広島大学防灾?减灾研究センターは12月23日と24日の2日間、広島県市長会及び広島県町村会と共催で、令和3年度自治体防災担当職員専門研修を開催しました。
初日は東広島キャンパスのミライクリエで、防灾?减灾研究センターの研究者4人が講義を行い、広島県と10市町から19人が受講しました。
2日目は国土交通省中国地方整备局西部山系西部砂防事务所に协力いただき、令和3年8月に広岛市西区で発生した土砂灾害の源头部(崩れはじめの部分)を広岛県と4市町から12人の受讲者が视察しました。

この研修は、①今年の土砂灾害を振り返る、②DXを防灾?减灾に活用する、③土石流灾害発生现场を知る、の3つのテーマで、自治体の防灾担当职员を対象として、灾害の的确な状况把握?分析?情报発信などに向けて、当センターの最新の调査?研究成果を基に、学术的な理论と実践活动を学んでいただく内容となっています。

讲义では、田中教授の骋滨厂を用いて位置情报を関连付けて被灾情报を整理した復兴支援の事例报告や、作野准教授や叁浦准教授が取り组んでいる航空写真やドローン、さらには卫星画像データを用いた被灾状况を把握するための研究など、滨辞罢技术を使った研究活动を绍介しました。
研究者と自治体职员が持っているデータを相互に共有し、一绪に分析することで、効率的な被灾状况の把握につながると期待の声がありました。

翌日の広岛市西区の现地视察では、源头部にたどり着くまでの道中で、海堀センター长から、山の中の斜面の状况や树木の生え方などの特徴から见た、崩壊のリスクの见分け方などについて説明がありました。
源头部を初めて目にする自治体职员も多く、大雨时に崩壊や土石流等が発生しやすい环境を改めて确认し、防灾?减灾対策の重要性を実感した研修になりました。

今年の土砂災害を振り返る(防灾?减灾研究センター長 特任教授 海堀 正博)

防災?減災におけるGISの活用(先進理工系科学研究科 教授 田中 貴宏)

防災におけるリモートセンシング技術の活用(先進理工系科学研究科 准教授 作野 裕司)

衛星画像データ等からの被災状況の観測(先進理工系科学研究科 准教授 三浦 弘之)

讲义の様子

お问い合わせ先

防灾?减灾研究センター

hrrc*hiroshima-u.ac.jp  (*は半角@に置き換えてください)


up