防灾?减灾研究センター
hrrc*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
2022年2月24日広岛大学は、东広岛キャンパスミライクリエにおいて国土交通省中国地方整备局との意见交换会を开催し、中国地方整备局から17人、広岛大学から10人が出席しました。
本意見交換会は、平成18 年 1月に締結された「包括的連携?協力に関する協定書」及び平成30 年 7 月豪雨災害を受けて平成31年1月10日に締結された「防災?減災対策に関する覚書」に基づき開催したもので、本学が取り組んでいる研究プロジェクトや受託研究の現時点での成果報告などを行い、今後の研究課題、方針などについて意見を交わしました。
开会にあたり、越智学长は、昨年11月から中国地方整备局と共同で可変勾配実験水路を设置して実験を行っていることに触れ、「新たな感染症によるパンデミックや都市计画、顿齿などの视点を加えて、自治体の施策をはじめ自主防灾活动にも役立てる研究を进めていく」と决意を述べました。

挨拶する越智学长
多田中国地方整备局长からは、①防灾?减灾、②长寿命化?インフラメンテナンス、③颈-颁辞苍蝉迟谤耻肠迟颈辞苍の推进の3つの重点课题の取り组みについて、より効率的?効果的に进めるためにも、大学との连携をより强めていきたいとの挨拶がありました。

多田中国地方整备局长のご挨拶
事業紹介では、海堀防灾?减灾研究センター長より、土石流等の集中発生メカニズムの解明に取り組む「ががら山実証?実験プロジェクト」の説明がありました。
このプロジェクトでは、崩壊?土石流等の発生メカニズムを解明し、早期予测につなげるとともに、ががら山を将来的には地域の防灾教育の场などとして活かせるようにしたいと绍介しました。

次に、中国地方整备局の取组として、令和3年度から始まった「防灾?减灾、国土强靱化のための5か年加速化対策」の説明がありました。気候変动に伴う気象灾害や大规模地震やインフラの老朽化等から、国民の生命?财产を守り、社会机能を维持するための重点対策について説明がありました。
その後、防灾?减灾研究センターの研究者から、災害時等の交通状況の把握、土砂洪水氾濫対策、道路における土石流危険箇所の抽出などの研究成果報告がありました。
それに加えて、新たな研究テーマの提案として、卫星データを用いた研究事例や、広岛大学で开発された雨量指标搁‘(アールダッシュ)などを使った斜面崩壊危険地域の可视化と予测可能性に関する研究などを绍介しました。
研究成果报告については、本学の研究者からの発表后、双方から质疑があり、活発な意见交换会となりました。