麻豆AV

松﨑 元紀

  • M. Matsusaki, R. Okada, Y. Tanikawa, S. Kanemura, D. Ito, Y. Lin, M. Watabe, H. Yamaguchi, T. Saio, Y. Lee, K. Inaba, M. Okumura, “Functional Interplay between P5 and PDI/ERp72 to Drive Protein Folding”, Biology, 10(11), 1112 (2021).
     
  • M. Matsusaki, S. Kanemura, M. Kinoshita, YH. Lee, K. Inaba, M. Okumura, “The Protein Disulfide Isomerase Family: from proteostasis to pathogenesis”, Biochim. Biophys. Acta Gen. Subj., 1864(2), 129338 (2020).
     
  • M. Matsusaki, A. Okuda, T. Masuda, K. Koishihara, R. Mita, K. Iwasaki, K. Hara, Y. Naruo, A. Hirose, Y. Tsuchi, R. Urade, “Cooperative Protein Folding by Two Protein Thiol Disulfide Oxidoreductases and ERO1 in Soybean”, Plant Physiol., 170(2), 774-789 (2016).

関连リンクの“谤别蝉别补谤肠丑尘补辫”をクリックすると、その他の论文情报をご覧いただけます。

石川県出身。2011年に京都大学农学部を卒业后、同学大学院へ进学。2016年に博士号を取得した后は、母校の农学研究科研究员となる。2018年には东北大学学际科学フロンティア研究所の学术研究员に着任。2021年より现职。学生时代には研究室の仲间と共に世界を巡り、多様な価値観に触れる旅を経験する。

1990年代以降、生物の教科書を塗り替える数々の発見があった。その潮流に乗ったテーマに基づき研究を展開している。不具合が生じたタンパク質(ミスフォールドタンパク質)を感知するストレスセンサー分子の一つIRE1に着目し、細胞内のタンパク質恒常性維持を理解する研究を進めている。研究では「Clear Native PAGE」という方法を用いて、ストレスの量に応じて、IRE1分子がこれまでの手法では見えてこなかった高次多量体を形成することを示しつつある。また、酸化還元環境に応答する分子間ジスルフィド結合がこのような高次多量体の制御に重要であることも見出している。今後、これらの分子の連結構造や、他のセンサー分子との関わりの解明は、ストレス応答の破綻が原因となる疾患において新たな治療戦略の鍵になると期待されている。


up