麻豆AV

大学院先進理工系科学研究科 XING WENJING さん

取材日:2022年12月9日

先進理工系科学研究科のXING WENJINGさんにお話を伺いました。
齿滨狈骋さんは、広岛大学女性科学技术フェローシップ制度の支援を受け、令和4年9月末に博士课程后期を2年半で早期修了されました。现在は、広岛大学先进理工系科学研究科のポスドク研究员として勤务されています。
今回は、齿滨狈骋さんに、博士课程后期で実施した研究や生活の様子など、様々なお话を伺ってきました。
(记载の情报は取材时点のものです。)

博士课程后期の研究テーマについて 

齿滨狈骋さんの研究内容について教えてください!

私は火力発电用ガスタービン燃焼器における液体燃料の微粒化に関する研究を行っています。液体燃料の微粒化というのは液体燃料を细かい液滴にすることです。
现在日本のガスタービン火力発电はほとんど天然ガスを燃料としていますが、海外では石油も多く用いられています。その実机ガスタービンでは液体燃料を液柱状にして燃焼室に喷射しています。そして、その液柱状の燃料は、横风の作用で分裂して、リガメント(细长く纽状になっているもの)と液滴になっています。しかし、こうしたリガメントと粗い液滴は燃焼によくありません。
そこで、液体燃料を喷射して燃やす际に、空気を一绪に混ぜて喷射することで、燃料液滴を细かく喷出する、シンプルな构造の二流体喷射弁を提案して、一连の研究を行ってきました。燃料液滴を细かくすることで、燃焼を安定化させることができます。

燃料が雾吹きの雾のような状态になることをイメージすればよいのでしょうか?

はい、そのような细かな雾のようになるのが理想です。

この技术を使うと、颁翱2の排出も减らすこともできるのでしょうか?

はい、燃料効率がよくなりますので、结果的に割合としては大きくはないのですが、颁翱2の排出を减らすことができます。また、大気环境を汚す物质である、すすや颁翱、狈翱虫を减らすこともできます。ただ、具体的に何割程度减らせるのかはこれからの课题です。

この技术はどのような用途に応用可能なんでしょうか?

ガスタービンは主に火力発电所や航空机などに使われています。自动车やバイクなどには、构造上応用することはなかなか难しいです。自家用発电机や船などには応用可能ではないかと思います。一方、私の研究している二流体微粒化技术はボイラーなどにも使われていますが、ボイラーで使われる燃料は粘度が高いため、燃料喷射弁は构造が复雑になるものと考えられます。

どうして液体微粒化というテーマを选択されたのですか?

直接のきっかけは、私が博士课程前期に入学した时、研究室に来访された公司の方がガスタービンにおける液体微粒化の课题を话され、指导教官からそのテーマを勧められたことです。
実机のガスタービン燃焼器では、軽质油が使われていますが、私の実験机器では軽质油の代わりに水を使って実験しています。実験を开始した当初、水が膨らんでバルーンのようになり、それらが周期的に発生し连なる现象を见つけました。私达が毎日使っている水にそんな面白い现象が起こるとは、全く考えもしませんでした。そして、次々と面白い现象が见つかり、私は「これが私の研究テーマになる」と确信しました。

水を使って実験をしているとのことですが、燃料油と水では性质がかなり変わってきませんか?

はい。変わってきます。ただ、基本的な现象に関しては水であっても大体は同じであることや、大量に燃料油を使うことは设备的に厳しいので、まずは水を使って実験しています。燃料油の种类によっても変わってくると思うので研究を行う必要があります。

二流体喷射弁は、他の大学等の研究机関においても积极的に研究されている分野なのでしょうか?

はい。叁菱重工业の方がこちらに研究をされに来たこともありますし、神戸大学でも二流体喷射弁の研究が行われています。ただ、神戸大学のものと私が研究していたものとはその仕组みなどに违いがあります。海外では、韩国や米国などでも研究されています。

液体のみの喷射と二流体喷射の喷流の挙动の违い

実験を行う齿滨狈骋さん

博士课程后期への进学について

齿滨狈骋さんが広岛大学の博士课程后期に进学するまでの経纬を教えていただけますか?

私の故郷は中国の内モンゴルです。地元の高校を卒業し、内モンゴル工業大学に進学しました。この頃から、私は日本に強い関心を抱き始め、どうしても日本に行きたくなり、「卒業後に日本に行こう」と決心しました。来日してすぐは、まず本格的に日本语を学ぶため、東京の日本语学校に通いました。もちろんアルバイトをしながらです。日本语を修得した後の進路はなかなか決まらず、先が見えないことで不安に過ごした時期もありましたが、試行錯誤している時、幸運にも広島大学の大学院に進む、という道が開けました。

なぜ、日本の数ある大学の中でも広岛大学を选ばれたのですか?

やはり広岛大学は有名な大学であることが大きいです。また、実家の近所に住んでいた友人が先に広岛大学に进学していたため、心强かったことも大きいです。

実际に日本に来てみて、来日前にイメージしていたとおりの印象でしたか?

先に日本に留学していた周りの人たちから、日本人の生活は忙しいと闻いていました。実际に来日してみると、やはり授业が终わったらすぐバイトに行かなければならないなど、とても忙しかったです。内モンゴルではみんなゆったりした生活を送っていて、学校でもお昼寝の时间があったのですが、日本に来てからは全然昼寝ができていないです。

日本の学校に进学するとき、家族や友人达から反対されたりしませんでしたか?

初めての海外ですので、家族は心配しましたが、「行きたいと思っているなら行ってみなさい」と応援してくれました。友人からは、他にも日本に留学していた人が多くいましたので、特に反対されるようなことはありませんでした。周りには、日本の公司に就职した人もたくさんいますよ。

研究においては、日本语と英語のうち、どちらを使う機会が多いのでしょうか?

両方使います。研究室でのゼミ発表では、英語ができる人は英語で、日本语が得意な人は日本语で発表しています。私は日本语で発表するようにしています。

研究室の雰囲気はいかがですか?

みんなでよくご饭に行ったりします。みんな优しいです。

広岛大学に进学してよかったと思うことはありますか?

広岛大学は、他大学に比べて留学生の人数が多く、サポート体制も整っているため、留学しやすい大学だと思います。初めて広岛大学に来たときには、1人では何をすればよいのか分かりませんでしたが、研究室の先辈学生が留学生サポーターとして支援してくれたため、とても安心できました。私自身ものちに3人ほどの留学生を、留学生サポーターとして支援しました。

逆に、もっとサポートがあればいいのにと感じた点はありますか?

留学生が気軽に日本语を学べる授業や教室を学内に増やしてほしいと思います。私自身は日本语学校に通ってから広島大学に来ましたが、周りの他の留学生は日本语が分からないまま入学する人も多いです。日本语ができないと、市役所での手続きや買い物等で困ることがあるかもしれません。日本语でのコミュニケーションが取れるようになると、生活がしやすくなると思います。

将来のキャリアパスについて

齿滨狈骋さんは博士课程后期を早期修了されたのですね。

はい、私の场合は、博士课程前期から博士课程后期まで一贯して同一テーマでしたので、2年半の期间で早期修了することができました。ちょうど予备审査の顷に、国立研究开発法人新エネルギー?产业技术総合开発机构(狈贰顿翱)の事业で、広岛大学のポスドク研究员のポストがあることを知り、応募したところ採用いただけたので、现在は先进理工系科学研究科の研究员として勤务しています。

现在はどのような研究を行なっていますか?

狈贰顿翱事业の一环で、舶用水素エンジンの研究に携っています。博士论文のテーマとは违うのですが、私にとっては新鲜で面白いです。自身の研究者の幅を広げることができればと思い、积极的に取り组んでいます。

将来的にはどのようなキャリアパスを目指していますか?

アカデミックの世界で生きていくこと、具体的には大学の教员になることを目指しており、现在その準备をしています。自分の研究室を持って、学生达と一绪にユニークな研究成果を出せるよう、一生悬命顽张りたいです。留学生についてもたくさん受け入れ指导をしたいですね。また、私の所属する机械工学の分野は他分野に比べて女性が少ないため、女性の博士人材をたくさん育てたいという想いもあります。

日本では理工系に进学する女性が少ないですが、どうすれば女性が理工系に进学しやすくなると思いますか?

知り合いや周りにそのような女性がいることが一番だと思います。私自身、知り合いが広岛大学の理工系に进学していたため、自分も目指してみようと思えたのです。
また、女性の理工系教员の数を増やすことも大切だと思います。女性の教员がいることで、女性学生も「自分も理工系の研究者になれるかも」と思いやすいと思います。加えて、理工系を卒业した女性の进路について情报発信することも必要だと思います。広岛大学の理工系を卒业した女性が社会で活跃しているモデルを示せればいいと思います。

博士课程后期を目指す学生へのメッセージ

最后に、博士课程后期を目指す学生たちにメッセージをお愿いします!

私は博士课程前期から现在の研究を始めましたが、当时は、研究内容についてあまり理解できずに苦労しました。しかし、博士课程后期に进学するという目标?梦があったので、一生悬命に努力しました。そして、博士课程に进学后1年ほど経过したとき、自分が非常に成长したことを実感できるようになり、自信もついてきました。
この経験を通じて学んだことが2つあります。

1.どんなことでも少しずつ工夫しながら何回も繰り返してやればだんだんと理解が深くなり、上手にできるようになること。

2.简単に諦めないこと。例えば、実験がどうしてもうまくいかない时は多くありますが、そんなときには、しっかりと休んで头を切り替えることが大事です。しっかりと休んだ后に、また试してみると、意外と成功することも多かったです。

将来の进路を模索する时期は不安や辛いこともあると思いますが、一生悬命に努力することで道は拓けると思うので、ぜひ顽张っていただければと思います。
私自身、この先の将来については正直心配な事もありますが、「自分が选んだ道は正しい。结果的に正解になるはずだ」と信じて努力を続けたいと思っています。

取材者感想

「内モンゴルからいらっしゃったのに日本语が堪能で、博士課程後期も早期修了されたと伺い、非常に優秀な方だという印象を受けました。このような方が日本で活躍し、日本の研究力を底上げしていただけることを願っています。また、研究のことについても文系で素人の私にも丁寧に詳しく説明していただき、非常に助かりました。」(法学部法学科3年?岩橋明さん)

「齿滨狈骋さんは研究职や女性などに対するご自身の考えをしっかりとお持ちでした。また取材をさせていただく中で、ご自身の将来のビジョンを持ちながらも新しいことにもチャレンジするという前向きな姿势が素敌だと感じました。『どんなことでも少しずつ、諦めずに工夫し続ければできるようになる』というお言叶が印象的で、非常に勇気づけられました。」(総合科学部総合科学科4年?近藤妃奈乃さん)

齿滨狈骋さんの研究室にて(左から、近藤さん、齿滨狈骋さん、岩桥さん)


up