麻豆AV

大学院統合生命科学研究科 松田 凪紗 さん

取材日:2023年1月25日

统合生命科学研究科の松田凪纱さんにお话を伺いました。
松田さんは、令和4年度に広岛大学女性科学技术フェローシップ制度の理工系女性惭2奨学生として採用され、また、令和5年度からは、日本学术振兴会特别研究员に採用されています。
今回は、松田さんに、博士课程前期で実施している研究や生活の様子など、様々なお话を伺ってきました。(记载の情报は取材时点のものです。)

博士课程前期の研究テーマについて 

松田さんの研究内容について教えてください!

一言でいうと、「共食い行动」という特殊な摂食行动の制御メカニズムかを明らかにしたいと考えています。
共食いは、私たち人间にとってはショッキングな言叶かもしれませんが、昆虫など无脊椎动物から脊椎动物まで幅広い动物群において観察されており、自然界においては普遍的な现象だと言えます。共食いは、飢饿状态などの极限条件下において、生存竞争を胜ち抜くための理に适った行动であると考えられています。一方で、その行动が过度に行われると自らの种を破灭に导いてしまうというリスクがある、つまり共食い行动による利益と破灭が表里一体であることからも、动物において厳密に制御されている行动の一つであると予想します。
しかし、共食いに関する研究の多くは现象の记録に留まっており、共食いをする侧(捕食者侧)の行动を制御する遗伝的、分子的メカニズムについては、ほとんど明らかになっていないのが现状です。

なぜ「共食い行动」を研究テーマに选んだのですか?

共食い行动の研究を始めることになったきっかけは本当に偶然で、実は元々、嗅覚に関する研究を行っていました。2000年台初め顷の研究で、嗅覚の机能を失うと寿命が延びるという面白い报告があります。とても不思议ですよね。私は、嗅覚系と寿命の関係を明らかにしたいと思い、ある2つの化学感覚受容体(嗅覚と味覚)について注目しました。ところが、これら二つの受容体の変异体(遗伝子を破壊して机能しなくしている个体)の系统(以下、二重変异体)を用いて解析しようとしたところ、なぜかこの二重変异体の系统の个体数が増えにくいという异常な现象に直面しました。通常、ショウジョウバエは简単に个体を増やすことができるので、この现象を不思议に思い、本来の目的からは脱线する形にはなるのですが、この个体が増えない现象の原因について调べました。様々な解析によって、最终的にこの二重変异体は共食いをしているという大変兴味深く惊きの発见に至りました。つまり、特定の匂いと味による刺激(神経回路への入力)が共食い行动を抑制しているのではないか、ということを発见したのです。

ご自身の発见から生まれたテーマなんですね。

はい、このような面白いテーマを発见できたことはとても幸运でした。よくわからない不思议な现象をそのまま见逃してしまうのではなく、真剣に向き合って原因を调べ続けた结果、全く予想もしなかったテーマに出会えたという感じです。

ご自身の研究のどのような部分が特に面白いと思っていますか?

本研究は、これまで博学的な研究に留まっていた共食い研究分野に初めて分子遗伝学的知见を与えることができ、これを解明することで生物の生存戦略に対する理解を深めるきっかけとなる点で面白いと思います。それに加えて、共食い行动の研究は広がりのあるテーマで、この研究をきっかけに、さらにいろいろな研究テーマが考えられる点が特に面白いポイントだと思っています。例えば、共食い行动への理解に留まらず、异种间での捕食行动をさらに理解するきっかけとなったり、さらに、感覚受容と行动出力の関係、同种(血縁)认识、进化(种の繁栄)といった観点から生物学的に重要であることは当然ながら、人类学や社会学、哲学など、生物学以外の分野にもインパクトを与えられる可能性があると思っています。また、(これは妄想の域ですが)、ヒトは理性や文化的侧面から共食い行动を制御していると思うので、その他の动物の共食い行动の制御メカニズムと比较することで、理性と本能の境目はどこなのか、といった研究もいつかできたら面白いなと思っています。

ショウジョウバエの観察を行う松田さん

博士课程前期の生活について

毎日のスケジュールについて教えてください。

私のラボのコアタイムは9时半から17时半なんですが、夜は早くても20时や21时顷まで残っていることが多いですね。実験の都合などでハードなときは、深夜まで研究して、明け方に身支度や仮眠のために一度帰宅し、また研究室に戻ってくるような生活をすることもあります。そうしたときは1日约3?5时间睡眠で、24时间のうちほとんど活动していることになりますね。ただ、そういう生活をやりすぎるとかえってパフォーマンスが落ちてしまうので、気を付けるようにはしています。

かなりハードな研究生活を送られているんですね。

私の研究ではハエを扱っているのですが、ハエの幼虫には1歳、2歳みたいな成长段阶の区切りがあって、それを1齢、2齢というのですが、1齢から2齢になるまでの期间が大体24时间しかないんです。人间で言うと幼児が大人になるまでの长い期间が、ハエだと数日になります。ですので、発生の様子を観察したい、となると、どうしても数时间ごとに测定する必要があり、たとえばその测定のスパンが8时间毎だと24时间のうち数回、その时间は研究室にいる必要があるんです。その测定が连続で长期间続くとなったら、朝も夜も、休日も関係なく研究室にいないといけなくて。私は実験が好きなのでそこまで苦痛じゃない、……いや、ちょっとしんどいときもあるんですけど(笑)。でも、自分がやりたくてやっていることですし、指导教官の先生は学生がしんどそうなときにはいろいろ一绪に考えてくださる方なので、基本的には楽しく研究できています。研究室全体として、先生に强制されているのではなく、学生自身が主体的に取り组んでいる雰囲気がありますね。研究室のここ数年の倾向として、研究のことが好きで、博士课程后期の进学まで考えている学生が集まってきている印象です。

学部生时代には転学部を経験されたそうですが、どのような背景があったのですか。

実はもともと医者になりたかったのと、生命现象について研究してみたいという思いから、医学部医学科を志望していました。ただ数年浪人して、あらためて自身の志望を考え直すことになったときに、人の根干に関わる仕事がしたいと思い、教育に兴味を持ちました。広岛大学の教育学部はすごく有名ですし、力を入れているという话を闻いていたので、进路を方向転换した际の志望校として受験していました。そうした背景から教育学部に入学したんですけど、入学后に「やっぱり生物のことをより学问的に学んで研究したい!」という想いがまたどんどん强くなってきまして、広岛大学の転学部制度を利用させていただいて、2年次から理学部生物科学科に编入しました。

そうした中で今の研究室を选んだきっかけはありますか?

いろんな研究室の话を闻いた中で、今の研究室の研究内容が一番自分の兴味と合致していて面白そうだと感じたからです。あと、やはり指导教官の先生の人柄ですね。この人のところで修行するつもりで研究生活を送れたら、研究をする上で学べることが多いんじゃないかと思って、この研究室を选びました。また、研究室の学生の雰囲気も含めて、すごくいいなあと思って决めました。

研究活动で行き詰まったときやモチベーションが下がったときはどうしていますか。

そういうときは、なぜ行き詰まっているか、モチベーションが下がっているかを、论理的によく考えるようにしてます。この时、感情が先行してしまうと、なぜかただやる気が出ない、というようなよくない気分に落ち込んでしまうので、できるだけ理性的に原因を考えます。実験がうまくいかなくて行き詰まった场合、トライ&エラーするしかないことも多いですが、ただ闇云に手を动かしてもうまくいかない场合もあるので、そうした场合は先生や先辈、学会で知り合った他大学の友人などに相谈して解决策を探そうとします。一方、疲労などによりメンタル面で行き詰まったときは一旦休んで、自分のために时间を使いますね。研究以外のことをしてストレスを発散することも大事だと思います。私は人と话すのが好きなので、身近な友人などに话を闻いてもらったり、研究に関係することもしないことも、ただおしゃべりをすることもあります。

松田さんの趣味や特技はありますか。

いわゆる外游び的なことが好きですね。散歩も好きですし、钓り、川や海で游んで生き物を捕まえたりするのも好きです。休日に海に行って钓りをしたり、水の中に入って游んだりとか。捕まえた生き物を调理して食べることもあります。たまに、虫捕りをしに行くこともありますね。とは言え、基本的に外や自然の中でぼうっとしてるのが好きなので、外で过ごせれば何でもいいのかもしれないです(笑)。もちろんアウトドアなことも好きなんですけど、インドアなことも好きで一日中家で本や漫画を読んだり、ただダラダラしたりしていることもありますね。あとは音楽を聴くのが好きで、単纯作业の时などはずっと聴いていたり、顽张るぞ!って时に自分を鼓舞したり気分を上げるために聴いたりしています。最近はヒップホップにもハマっています、好きな歌手が自分の生き様を歌う様は、研究で己の生き様を示そうとしている人たちに通じるものがあるかも?と思ったりしています。
あと、特技と言えるかは分かりませんが、字を书くことも结构好きなので、笔ペンでいろいろ书いたりして游ぶこともあります。この前の学会では、学会で使用するスライドの题字を笔ペンで崩して书いてデザインとして使ってみました。

博士课程后期への进学について

博士课程后期に进学すると决めたきっかけはなんですか。

理学部に编入した时点で、これからは生物の研究にずっと関わっていたいという意识が漠然とありました。小さい顷から「生き物が生きて动いていること自体がとっても不思议」という感覚がずっとあって、生命の神秘を追求してみたいという想いがあったんです。そこで、研究に関わっていくためには博士号を持っていたほうがいいと感じ、博士课程后期への进学を考え始めました。博士号を持たずに研究职に就くのは狭き门だと思ったんです。公司に就职するか、研究者として大学に残るかはさておき、ずっと研究を続けていくためには博士号が必要だと考えました。

进学を考えるうえで、不安なことはありましたか?

就职については今も不安ですね。自分は浪人を経験していることもあり、これから博士号を取得するとなると29歳で社会に出ることになるんです。もし公司に就职するとなったときに、雇ってくれる先があるのかな、という不安はずっとありますね。
あとは、経済的な不安もありました。ただ、そちらは卓越大学院プログラムや女性科学技术フェローシップ制度などのおかげで、かなり解消されましたね。それらの制度によって授业料と生活费が工面できそうだと分かったので、博士课程后期に进学しようと思えました。こうした支援がなかったら、もう少し慎重に考えていたと思います。

博士课程后期への进学について、ご家族の反応はいかがでしたか。

両亲は大学院を出ておらず、博士课程后期についてそもそもよく分かっていなかったので、一から説明しました。私から「経済的な面は何とかクリアできそうだから行かせてほしい」と话したのですが、「あなたの人生だから自分で决めたらいい」ということを言ってもらえました。昔から両亲は私がやりたいことを本当に自由にやらせてくれていて、小学生の顷に「医者になりたい」と言っていたときも、まったく反対されなかったんです。「ここまで研究を顽张ってきたのだから、もう纳得がいくまでやりなさい。自分で将来を考えて决めたらいい」と背中を押してもらえて、本当にありがたいなと感じています。

4月からの博士课程后期の生活について、どんな期待や不安を抱いていますか?

博士课程前期の生活の延长线上ではあるので、今まで通りに顽张っていきたいと思っていますが、「さすがに胜负时だな」という意识はあります。お金を顶きながら研究を进める以上、研究成果をしっかりと出していかないといけないという责任も感じますし、后辈も多くなってくると思うので、后辈に耻ずかしくない姿を见せなくちゃという思いもあります。また、博士号を取るためには论文として成果を确実に収めないといけないので、自分にプレッシャーをかけて、今以上に顽张ろうと思います。やはり博士号を取って初めて研究の世界で认めてもらえるのかなと思うので、その过程も含めて自分を试す时期だと感じています。ようやくスタートラインという感じがしているので、改めて気合を入れて顽张りたいですね。

博士课程后期の间に挑戦したいことはありますか。

実は、英语がとても苦手で、研究室の中でも一番英语が下手なんじゃないかと思っているんです。
これまではあまり海外への兴味はなかったんですが、最近、知人などから话を闻くうちに、海外学会や留学に挑戦したいという想いがだんだんと芽生えてきました。研究留学を支援してくれる制度もあるので、机会があれば挑戦してみたいと思っています。ただ、ちょっとまだ気持ちが固まっているわけではないので、インタビューでこのように话していることを指导教员の先生はまだ知らないですね…(笑)。博士课程后期は3年しかないので、计画的に考えていけたらいいなと思っています。
趣味の话だと、バイクの免许が欲しいですね(笑)。考えてみると、子どもの顷からいつかやりたいなと思っていたことでも、海外経験も含めてまだやっていないことが他にもいろいろあるなと気付いたので、时间は限られていますが社会に出て働くまでの今の期间に、やりたいと思っていたことは后悔のないように全部やっていけたらいいな、と思っています。

女性科学技术フェローシップ制度について 

松田さんは现在女性科学技术フェローシップ制度に採用されており、4月から日本学术振兴会特别研究员にも内定されています。その他、学会でもいろいろな赏を受赏されていると伺っているのですが、このように高い评価を受けていることに対して、ご自身ではどのように感じていますか。

正直びっくりしています。私の研究テーマは、まずはエビデンスを集める必要があったので、博士课程前期1年生の间は学会に出すことができず、ずっと温めている状态だったんです。もちろんその间も、周りの方に研究テーマを话すと反応がよかったので、客観的にも面白いテーマなんだなと自信は持っていました。ただ、博士课程前期2年生になって初めて学会で発表したところ、自分が想像していた以上の评価をいただくことができ、またこうした支援制度にも採用いただき、自分でも惊いているというのが正直なところです。
ただ嬉しい反面、これで満足してはいけないとも思っています。自分自身まだまだ未熟な部分がたくさんあることを自覚していますし、私の実力というよりも、偶然インパクトの大きい面白いテーマを见つけることができたという、ただ运がよかったんだとしか今は思えないので、慢心することなくしっかりと実力をつけて、胸を张って评価をいただけるようになりたいです。

女性科学技术フェローシップ制度は、理工系に进学する女性の数を増やすことを目的に创设された制度と伺っています。松田さんの分野でも女性の数は少ないですか?

私の研究室は割と博士课程后期に进学する女性もいる方ではありますが、分野全体で见ると、やはり博士课程后期に进学する女性の数は少ない印象がありますね。
今后、理工系に进む女性を増やすためには、まずスタートを変えていく必要があると思います。
例えば小学生や中学生の时点で理系教科に対する抵抗をなくしたり、もしかすると土地柄?家柄によっては「女性が理系に进むなんて」と言われることがあるかもしれないので、その认识を変えられるよう、女性も理工系の分野で活跃しているということを世间にもっと认知してもらえるような取り组みをしたり、教育の中で见せることができたらいいのかなと思います。

こうした制度で支援いただいているマイクロン?テクノロジー财団にコメントがあればお愿いします。

本当に感谢しています。博士课程前期2年生の夏からこうした支援を顶ける制度は多くないので、非常に有难いことで、现在は奨学金とフェローシップのおかげで両亲から経済的に自立して生活することができています。のびのびと研究に専念できることがとても嬉しいですし、経済的な心配がないというのは精神的にも非常に助かっています。また、研究を评価いただけたことが自信にも繋がりましたし、研究费もいただけたのは大変有难かったです。こうした制度ができたことで、进学を前向きに考える人は増えると思います。

15th Japanese Drosophila Research Conferenceにおいてポスター賞を獲得

MBSJ2022 Science Pitch Awardで優秀発表賞を獲得

将来のキャリアパスについて

将来的にはどのようなキャリアパスを目指していますか?

これから博士课程后期に进むので、今の时点でまだ完全に决まっているわけではないのですが、研究に携われる职业に就きたいとは思っています。
アカデミックと公司の研究职では研究の目指すベクトルが少し违うと思いますが、どちらにも魅力を感じています。アカデミックの研究职では、まさに今行っているような基础研究といった一见何の役に立つのかすぐにはわからないような研究にも取り组むことができます。もちろん、もしかするとその研究が何十年后かに何かの役に立つかもしれないですし、そう考えると意味がないことは一つもないと思っています。一方で、公司の研究では、直接谁かの役に立つことといった利益に直结した研究がされていたりして、それも楽しそうだなと思っています。进路についてはいろいろな人の话を闻いたり情报を集めて考えていきたいですね。

松田さんの理想の研究者像を教えてください。

一言でいうと、「エンターテイナーのような研究者」になりたいと思っています。
エンターテイナーとは、一般的に自分の特技などを活かして人々を楽しませる人のことを言いますが、「楽しさ」は、時代や場所、 文化など、様々な条件によって変わり得る価値であり、研究においても分野や個人の価値観によって変わると思います。もともと人と関わるのが好きなのもあり、周りの人が笑顔になることに喜びを感じるので、研究を通して、間接的であったとしても社会や科学に貢献したり、誰かのためになったり、そういったことで他者を楽しませる研究者になりたいです。そのためには、自分自身の専門分野においては知識や経験を経て精通する、プロフェッショナルであるだけでなく、視野を広く持って専門外の分野にも関心を持ち続け学ぶ必要があり、また、自分の研究内容や考えを、一般の人から専門家といった様々なバックグラウンドを持った多くの人に発信?共有できる柔軟性やプレゼンテーション力、コミュニケーション力が必要であると思います。また、単に流行の研究を追うだけでなく、自らが流行を作り出せるようなオリジナリティのある研究を切り拓く姿勢も大事にしたいと思っています。そうして、世の中のニーズに合わせた価値や、あるいは全く新しい価値を生み出し、世界に共有できるといいなと思います。
「エンターテイナーのような研究者」という言叶には、そういう想いを込めています。

后辈へのメッセージ

大学生のうちにどんなことをしておくとよいと思いますか?

自戒も込めてですが、大学生活は人生の中で自分の為だけに使える时间が比较的多い期间だと思いますので、ぜひ兴味があることにいろいろ挑戦していただければと思います。その际、どんなことに时间を使うべきかを意识して过ごすことで、より充実した生活を送れると思います。
また、せっかく大学という、いろんな分野のスペシャリストやそれを目指す人たちが同じ场所に集まっている面白い环境にいるので、ぜひ积极的にいろいろな人とコミュニケーションをとって、友达を作って、様々な経験をしておくのがいいと思います。もちろん一人で过ごすことで得られるものもありますが、他人とコミュニケーションを取ることで得られるものもたくさんあると思いますし、予期せぬ出会いが人生を変えるきっかけになったりするので、臆せず人と知り合ってほしいなと思います。私自身、进路に関して言うと、同学部や他学部の博士课程前期の先辈と仲が良かったので、もともと大学院を身近に感じられていたということもありました。

最后に、博士课程后期を目指す学生たちにメッセージをお愿いします!

私は学部生の顷から成绩优秀だったわけではないですし、今でも特に优秀なわけではないので、メッセージというのもおこがましいのですが、そんな私でも博士课程后期への进学にチャレンジしているということに勇気を持ってもらえたらなと思います。あまり无责任なことは言えませんが、今自分が兴味を持っていることを大切にし、博士号を取りたいのであれば、有难いことに今はいろいろな支援も充実しているので思い切って挑戦してみてもいいと思います。进路を含めていろいろなことで迷って悩むと思いますが、后悔のない选択を、あるいは自分が决めた选択を后悔のない、正解の选択にするという姿势で物事に取り组むといいと思います。
博士课程后期に进学することに不安を抱えている场合は、やはり人の话を闻いてみることが大切だと思うので、ぜひいろいろな方に话を闻いてみてください。

取材者感想

「非常にトークスキルの高い方で、こちらの一つの质问に対してたくさん话题を広げてくださいました。インタビュー中、最も印象に残ったのは、自分の成绩についてはとことん谦虚で、运が良かったからだと何度もお话されていたことです。ですが、お话を闻き、その成果は松田さんご自身の努力の赐物だと强く感じました。今后どんな进路を选んでも、松田さんなら突き进んでいけると思います。ご活跃を応援しております。」(教育学部第五类4年?林舞花さん)

「とても気さくでお话が上手な方でした。高い评価を受けても谦虚で亲しみやすく、研究者としてはもちろん人としても尊敬できる方でした。研究に対する热量はもちろん、たくさんのことを深く考えていらして、上から目线のような意见になってしまうのですが、非常に贤い方なんだなと感じました。短い时间でしたが、とても実りのある时间になりました。今回はお忙しい中时间を割いてくださりありがとうございました。今后のご活跃も楽しみにしています。」(教育学部第一类1年?実石夏子さん)

左から実石さん、林さん、松田さん


up