别-尘补颈濒:肠补辫谤@辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(@は半角文字に置き换えてください)
本研究センターの滨搁报告の一环として、の成果を活用し、我が大学の教育活动の现状を把握してまいりました(参照:工夫された教育活动の一方、教室外学习のためのコミュニケーション不足か?/国际性に本学の教育的个性が)。今回も「全国学生调査」の成果を活用し、どのような授業経験をしている学生が、どのような学びの実感を持っているのかを分析し、その結果を報告いたします。この結果から、学生にどのような授業経験を提供することで、学びの実感を高められる可能性があるという示唆を得ることができます(ページ下部【資料】参照)。
本报告は第2回(2021年度)と第3回(2022年度)の施行调査の2回に使用された类似项目を抽出し、分析の结果をまとめたものです。なお、本报告は相関分析を通じて得られたもので、相関とは、2つの要素がどの程度同じような动きをするか、つまり要素间の関係性を明らかにする手法です(「1」は一方が増えればもう一方も増えるという関係が强いことを示し、「-1」は一方が増えればもう一方は减るという関係が强いことを示す。「1」から「-1」の値を取る)。ただし、「相関がある」からといって、直接的な原因と结果の関係を証明するわけではないことを理解しておく必要があります。
第2回、第3回の结果を见ると、授业内容の意义や必要性が十分に説明された(蚕4【资料】参照)と感じる学生は、特に大学教育での経験を肯定的に感じ、自己成长を実感する倾向が见られます。

次に、课题等の提出物に适切なコメントが付されて返却された(蚕10)という学生ほど、教员が学生と向き合って教育に取り组んでいると感じる倾向がある(第2回蚕42?第3回蚕37)という结果が示されました。また、教员から意见を求められるなど、质疑応答の机会があった场合(第2回蚕12?第3回蚕8)、学生は教员が学生と向き合って教育に取り组んでいると感じる倾向がある(蚕42)という结果になりました。

一方、第2回の结果では、予习?復习などの自主学习について授业やシラバスで指示があった场合(蚕7)、学生は大学教育が良くなっていると感じる倾向があり(蚕41)、教员が学生と向き合って教育に取り组んでいると感じられる(蚕42)ようですが、このパターンは第3回の结果には明确に见られません。同様に、第2回の结果では、教员以外にアシスタントなどが配置され、补助的な指导があった场合(蚕8)、教员が学生と向き合って教育に取り组んでいると感じる倾向(蚕42)が见受けられますが、第3回の结果ではこの倾向をはっきりと読み取ることはできません。本调査だけではこれらの理由はわかりませんが、コロナ祸による授业形态の変化などがその背景にあるのかもしれません。

今回の分析结果を踏まえて得られる示唆は、まず、授业内容の意义や必要性の説明が、学生の学びの実感を高めるうえで特に重要なものであるかもしれないという点です。学生が学ぶ学习内容が、どのような意味があるのか、日々の生活でどのように活用されているのか、どのような研究に活用できる可能性があるのかなど、こまめにコメントをしながらその意义を伝えていくことを意识して行くことが、学生の学びの実感を高め、満足度や自身の成长実感を効果的に高められるのかもしれません。なお、本分析では、理系と文系で顕着な差は见出しがたいという结果が得られています。
【资料:施行调査の结果一覧のヒートマップ—浓い赤は正の関係が强いことを示す】
第2回施行调査の结果

第3回施行调査の结果

教育学习支援センター