麻豆AV

大学院先進理工系科学研究科 林 美佑さん

取材日:2024年2月16日

先进理工系科学研究科の林美佑さんにお话を伺いました。
林さんは、令和4年8月に広岛大学女性科学技术フェローシップ制度の理工系女性惭2奨学生に採用され、令和5年度からは理工系女性リサーチフェローとして支援を受けています。また、令和6年度からは、日本学术振兴会の特别研究员に内定されています。
今回は、林さんに、博士课程后期で実施している研究や生活の様子など、様々なお话を伺ってきました。(记载の情报は取材时点のものです。)

博士课程后期の研究内容について 

林さんの研究内容について教えてください!

「表面改质材の疲労特性に及ぼす表面性状の定量的评価」というテーマで研究を行っています。
私たちが运动すると疲れるように、金属も长期间に渡り繰り返される力によって疲労を起こします。そして金属疲労は人间の様に回復することがありませんので、その抑制が重要となります。そのため机械や装置などに用いられる金属材料には、强度を向上させるために表面改质という物理的?化学的な処理が施されることが多いのです。表面改质処理をするとその金属の様々な因子が変化しますが、それぞれの因子がどの程度强度向上や低下に影响を及ぼしているかは明确になっていません。强度向上を目指すためにはまずそこを探る必要があり、现在はその因子の中で表面粗さに着目して定量的な评価を行うという研究をメインで行っています。具体的には、レーザーで金属表面を研磨することで粗さのみが异なる试験片を用意し、それらを使って强度を测定し、定量的に评価します。表面改质というのは様々な因子が组み合わさって向上するものなので、まずは表面粗さが强度に及ぼす寄与率を明らかにするという段阶の研究となります。

このテーマを选ばれた背景を教えてください。

私は高等専门学校(高専)を卒业して学部3年生にあたるタイミングで広岛大学に编入してきました。元々材料系の分野が好きだったこともあって材料系の研究室に入り、表面改质の分科会に参加するようになって他大学の学生からも刺激を受け、さらに兴味を持つようになりました。あとは、自分自身が人と违う研究をしたいという思いが强く、当时研究室の中で谁もやっていないテーマだったことも大きいです。

研究の面白さ、苦労について教えてください。

研究では金属の试験片を1时间ほどかけて研磨しなければならないのですが、时间をかけて準备をしたのに试験に失败してデータが取れないと落胆します。
逆に失败の理由を突き詰め改善することで、それまで取れなかったデータが取れるようになると楽しいです。

なぜ高専に进学したのですか?また高専ではどんなことを学んでいましたか?

1年生の共通授业で颁础顿を使って好きな形のコップを作るというものがあり、それがとても楽しく感じて机械系の学科に进みました。高専は5年间通うのですが、5年生で研究室に入って1年间研究をします。私の场合は制御に関する研究室で手や指のアシスト机器の开発をしていました。筋电位から意思を読み取り、アシスト机器に反映させるというものです。
高専に进学したのは、子どもの顷文房具が好きで、ボールペンをコレクションしていたのですが、自分の本当に好きな色のボールペンがなくて、それなら自分で作ろうと思ったことがきっかけです。そこから工学系に进もうと思うようになりました。いつか文房具の设计をする人になりたい!と思っていて、亲から、それなら高専に进学するのもいいんじゃないと言われ、调べてみたらおもしろそうだったので、进学しました。
 

林さんが研究を行う様子

博士课程后期の生活について 

毎日のスケジュールについて教えてください。

金属疲労の试験は结果がいつ出るかわからないので、试験中にずっと见ていることはありません。私は実験室が空いている午前中に研磨作业をして试験机にかけ、午后、试験机にかけている间、発表するためのスライドを作ったり、报告书や论文を书いたり、データ整理などを行っています。
それから私の所属している研究室は学生主体のスタイルなので、博士课程后期の私が学部生?院生の研究のサポートなどもしています。ありがたいことにドクター部屋があり、そこで色々とディスカッションしたり相谈に乗ったりという感じです。立场上、専门外のことでも「分からない」というわけにはいかないので、时には一绪に勉强しながら积极的にコミュニケーションを取るようにしています。
また、私の场合は出张に出ることも多いです。

出张ではどのようなことをされていますか?

主な目的は学会への参加、それに疲労部门委员会や表面改质分科会という委员会活动が多くの割合を占めています。学会参加は年5~6回くらいで、ほとんどが自分の発表ですが、后辈の発表を聴きに行くこともあります。また、表面改质分科会では私は学生干事を务めていて、学生シンポジウムの运営を主体となって行ったり、国际会议の运営にも携わりました。委员会活动は自身の経験値が上がるだけでなく、情报収集や人脉づくりのためにもよい机会だと感じています。
それから他大学の装置を借りて実験をするため、出张することもあります。

博士课程后期への进学について

博士课程后期への进学を决めたきっかけを教えてください。

大学に编入する时点で、大学院に行くことまでは决めていました。そして学部4年生の时に参加した表面改质分科会で研究の楽しさを感じて以来、博士课程后期も视野に入れるようになったのですが、自分の中で女性であることが引っかかってしまい、就职や结婚など将来のことを考えて踌躇していました。しかし実际に就职活动をしている自分に疑问を感じ、きっかけが欲しくて高専时代の恩师に相谈したところ、素晴らしいアドバイスをいただいて博士课程后期进学を决断しました。博士课程前期1年の夏顷のことです。

将来のキャリアパスについて

将来はどのようなキャリアパスを考えていますか?

现时点ではアカデミアの道に进み、大学でキャリアを积んだ上で、最终的には高専の教员になりたいと思っています。自分が実际に5年间通ってとても有益に感じましたし、もっと进学希望者が増えて欲しいと思います。15歳という早い段阶から専门的な学びができる场は贵重です。恩返しではないですが、私がその一助になることができれば嬉しいです。

女性科学技术フェローシップ制度について

女性科学技术フェローシップ制度に採択されるまでの準备について教えてください。

女性科学技术フェローシップ制度は担当教员に教えてもらうまで知りませんでした。もともと学振への応募も见据えており、提出する申请书の内容が学振と同じということもあり申请したのですが、申请书の作成がとても大変で、途中で諦めかけたほどです。担当教员の励ましと、申请书を何度も见ていただくなどのサポートのおかげで、なんとか乗り越えることができました。フェローシップに申请したおかげで、学振への応募もスムーズにできたので、申请してよかったなと思います。

もし、フェローシップ制度が无かったとしたら、博士课程后期に进学していましたか?

本当に行きたいという気持ちだったので、奨学金等を利用しながら进学していたと思います。ただ、この制度のおかげで博士课程前期2年の后期からアルバイトをしなくてもよくなり、その时间を研究に充てることができました。それまで亲に全面的に支援してもらっていたので、その负担を减らすことができたのもありがたかったです。

理工系に进学する女性を増やすために思うことはありますか?

私の印象としては、理工系の女性は今でも结构いると思っていて、ただ、その中で机械系を选択する女性の割合が少ないので、そこを増やしたいなと思っています。机械系の场合は、油などで汚れる、危険などといった女性にとって良くないイメージがどうしてもあると思うのですが、そのような仕事はごくわずかで、设计や开発、研究といった仕事もあるということをアピールすべきだと思います。私自身、学会などに参加しても女性の少なさは実感しますが、楽しいこともたくさんあるので、そうした経験を私なりに伝えることができればと思っています。

博士课程后期を目指す学生へのメッセージ&苍产蝉辫;

もし学部生の自分にアドバイスができるとしたら、どんなことを伝えますか?

言いたいことは2つあって、1つは英语、特にスピーキングを练习して欲しいということです。闻き取れても返答することができない、表现できないことで学会でも苦労しているので。
もう1つは文章作成能力をもっと身につけて欲しいということですね。博士课程后期で一番悩まされているのが书类の作成で、语汇の少なさなどに苦労しています。文章を书く机会は増えるので、もっと早い段阶から逃げることなく文章に触れる机会を増やしておけばよかったと思っています。

最后に、博士课程后期を目指す学生たちにメッセージをお愿いします!

私の指导教员が「博士课程后期を目指そうと少しでも思っているなら、それは才能だ」とよく言われますが、本当にそのとおりだと思います。数年単位で考えると、他の人たちが就职して自分だけこの道でいいのかと不安な気持ちが出てきてしまうかもしれませんが、长い目で见たらその时しかできないことなので。経済的な部分ではフェローシップ制度など支援も充実していますし、勇気を出して挑戦してみて欲しいです。

取材者感想

「金属疲労などの初歩的な知識から実用化に向けた最先端の内容まで分かりやすく説明していただき、素人ながらとても興味深い内容でした。また、将来を見据え日々研究に取り組み、学会の学生幹事など積極的に活動する姿に憧れます。今後も、様々な場面でのご活躍を応援しております。」(先進理工系科学研究科 応用化学プログラム 博士課程前期1年?松原正真さん)

左から松原さん、林さん


up