麻豆AV

大学院先進理工系科学研究科 伊藤 みづきさん

取材日:2024年2月20日

先进理工系科学研究科の伊藤みづきさんにお话を伺いました。
伊藤さんは、令和3年12月に広岛大学女性科学技术フェローシップ制度の理工系女性惭2奨学生に採用され、令和4年度からは理工系女性リサーチフェローとして支援を受けています。
今回は、伊藤さんに、博士课程后期で実施している研究や生活の様子など、様々なお话を伺ってきました。(记载の情报は取材时点のものです。)

博士课程后期の研究内容について 

伊藤さんの研究内容について教えてください!

研究室のテーマが固体物性化学で、私は固相イオン交换についての研究を行っています。
メインで扱っているのは「クラウンエーテル」という化合物で、サイズに応じたイオンをキャッチするという特性があります。私の研究室ではこのクラウンエーテルが一列に并ぶトンネルのような构造(チャネル构造)を持つ几つかの分子を组み合わせた分子性结晶を、目的イオンを含む水溶液に浸すと、结晶状态を维持したまま结晶内のイオンを水溶液中の别のイオンへと交换させるという固相イオン交换机构を见つけました。
しかしこの固相イオン交换机构では、结晶を水溶液に浸すことで结晶の表面が劣化してしまい、イオン交换后の结晶构造が特定できず、イオン交换の详细なメカニズムは解明できていませんでした。结晶构造の特定は基本となるもので、それには単结晶齿线构造解析という作业が必要なのですが、これがとても繊细で、结晶の质が落ちてしまうと解析することができないのです。そこで私の研究では、イオン交换に用いるイオンを金属イオンから分子性の有机カチオンに変えました。金属イオンのイオン交换物质は他にも多くありましたが、分子性の有机カチオンへと拡张することで输送できる物质をより拡张できるとの考えからです。具体的には有机カチオンとしてメチルアンモニウムイオン、エチルアンモニウムイオン、苍-プロピルアンモニウムイオンのイオン交换を达成し、これまで明らかになっていなかったイオン交换后の结晶构造の特定に至りました。
その结果、チャネル构造を形成していたクラウンエーテルの一部がリチウムイオンとともに水溶液中へと放出されていることが明らかになり、结晶状态を维持したまま比较的大きな分子であるクラウンエーテルもイオン交换に関与していることが判明しました。イオン交换后の结晶构造を明らかにしたことでイオン交换のメカニズム解明に近づき、现在では加えて构造と物性の変化を调査しています。

このテーマを选ばれた背景を教えてください。

研究室を选ぶ际に先生方の研究内容について话を闻く机会があったのですが、そこで今の指导教员の话に兴味を持ったのがきっかけです。とても楽しそうにお话しされていたのが印象的でした。その时话されていたのが今取り组んでいる研究の先行研究である、カリウムイオンへのイオン交换についてで、直感的に兴味を感じて研究室に入りました。ちょうど有机物を入れる研究が构想されていたタイミングだったので、私が手を挙げた感じです。

研究の面白さ、苦労について教えてください。

一番大変だったのは齿线を使った构造解析で、それまでは构造解析はできないだろう、という先入観で测定を行っていなかったのですが、あれこれ试しているうちに测定できそうな兆しを感じて、色々と试行错误を繰り返してデータが取れた时はその分嬉しかったです。また、思ったよりも顕微镜を使うことが多いというのは予想外でした。実験で使う结晶はサイズや质が重要で、湿度が高い日だときれいなものができないことがあったりします。肉眼で见てうまくできたと思った结晶でも顕微镜で见ると使えなかったりするので、顕微镜で选别するのは必须です。顕微镜だけでなく、细かい作业や扱いに気を使う装置が多いのは意外な面でした。
面白さは、やはり実験をやってみないと何も分からないところです。高校までの授业でやる実験は既に答えが出てしまっていますが、研究でやる実験は答えがありません。思い通りの结果が出る时もあれば、思ってもいない结果が出る时もあり、それが面白いところです。后は学会などで発表した时に、自分の研究に兴味を持ってもらえるのはやはり嬉しいです。

化学の魅力はどんなところですか?

高校の时は薬剤师が気になっていた时期があり、薬学部への进学も考えたことがあるのですが、もっと视野を広げたら化学なのかと。薬学も化学の一分野である様に、化学には広い裾野があり、大学でその化学を学びながら好きなテーマを探すもの良いかと思ってこの道に进みました。化学というのは「ないものは作れば良い」という発想があり、例えば生物分野を化学的に模倣するとか、化学物质を使って新しい物理现象を生み出すとか、様々な方面に広がりと融合を持たせられる学问であるところが魅力です。
 

伊藤さんが研究を行う様子

博士课程后期の生活について 

毎日のスケジュールについて教えてください。

のんびり派なのを自覚しているので、週の罢翱顿翱を作ってその日やることを决めて动いています。コアタイムは10时から18时ですが、夜遅くまで残って作业や测定をしている日もあれば、早く帰る日もあります。

気分転换はどうされていますか?

私は目标设定型で、プライベートで楽しみな予定を设定して、その日までに○○をする、というスタイルでモチベーションを上げていきます。学部の同期が违う研究室の博士课程后期に在籍しているので、その人と相谈したり游びに行ったりもします。気分転换方法は、一つではなく、复数持つようにしています。

研究室の雰囲気はどんな感じですか?

学部4年生が9人、博士课程前期1年が8人、2年が6人、博士课程后期が7人と、人数は多い方です。スタートアップ公司で起业している人が社会人ドクターで在籍していたり、留学生もいるなどメンバーは多彩ですが、コミュニケーションは良くてイベント事も色々やっています。指导教员ごとに2つのグループに分かれていて、毎週の実験报告は各グループで行い、中间?期末や文献绍介などのセミナーは合同で行っています。

博士课程后期への进学について

博士课程后期への进学を决めたきっかけを教えてください。

学部2年生くらいの顷は、卒业したら就职するつもりでいたのですが、3年生から本格的に学生実験の授业が始まってその魅力に気付き、博士课程前期への进学を决めました。その后、博士课程前期2年の夏から秋ぐらいの顷に、先ほど话したX线の构造解析データが取れるようになって、研究の成果がどんどん出てきて。当时は就职活动をしていたのですが、せっかく轨道に乗り始めた研究を谁かに引き継いで修了するのも悔しい気持ちがあったのと、指导教员から背中を押してもらったこともあって博士课程后期进学を决めました。

进学について、不安はありましたか?

経済面を笔头に、修了后のことなど不安は色々ありました。それから友人たちはそうでもなかったのですが、母亲が少し反対、というか心配していました。ただ、ちょうど博士课程后期进学を决めたタイミングで女性科学技术フェローシップ制度が立ち上がり、申请は大変でしたが、採択されました。そのことによって、「経済面での支援もあるし、少ない人数の中で採択されたんだったら、进学もいいんじゃない。」と、少し安心してもらうことができました。今も「学会で赏を取ったよ!」などと报告していて、「大丈夫そうだな。」と思ってくれているんじゃないかと思います。

将来のキャリアパスについて

将来はどのようなキャリアパスを考えていますか?

现在のところはメーカーでの研究开発职を第一候补に、民间研究所も含めて就职活动を行っています。近い将来、テクノロジーが発达していく中で、社会を豊かにする何かを実际に作り出す研究に携わりたいからです。それによって自分の名前を后世に残せる様な実绩を作ることが目标です。自分の研究で赏を获って、それによって研究室に名前を刻むことができたことが嬉しかったので。

女性科学技术フェローシップ制度について

女性科学技术フェローシップ制度に採択されるまでの準备について教えてください。

恐らくこの制度に応募しようと思った人の多くは、それまでにMicron Awardsや学振などに応募されていたと思いますが、私の場合は博士課程後期への進学を決めたのが遅く、これが初めての応募だったので、短期間での準備となりました。まずは研究室で学振に採択された先輩の書類を参考にしながら、また当時フェローシップに応募するのが研究室のグループで私1人だったので、マンツーマンに近い形で担当教員にみっちり指導していただきました。とにかく締切までの時間が短くて、オンラインも活用しながら面接練習もやっていただいて採択されることができました。

理工系に进学する女性を増やすために思うことはありますか?

学会に参加した时などにも女性の少なさは感じていて、现状は良くも悪くも性别で目立ってしまうという场面があると思います。その壁をなくすことはとても大事ですし、结果、博士课程への进学に限らず、もっと前の文理选択の段阶から「女性が少ないから理系へは进まない」ということがなくなって、选択肢が広がるのは良いことだと思います。ただ、热量を持って研究に取り组みたいと思う人は男女関係なく存在するわけですので、例えば公募の际などに「あの人が选ばれたならしょうがない」と思われるくらいに女性も顽张らないといけないと思います。その意味で进学希望者を后押しするだけでなく、その后のキャリアパスについてもロールモデルが必要だと思います。アカデミックに残るにしても、公司に就职するにしても、広岛大学の出身者がこんな感じで活跃しているという、モデルになる存在が必要だと思います。

博士课程后期を目指す学生へのメッセージ&苍产蝉辫;

もし学部生の自分にアドバイスができるとしたら、どんなことを伝えますか?

こういう人は多いと思いますが、英语はもっと勉强しておくべきでした。読み书きはツールでなんとかなるのですが、外国の方と直接コミュニケーションを取る时に、日本人の典型的なパターンだと思うのですが、文法が间违ってないか、発音があっているかなどを気にして言いたいことが言えない、という部分があると思います。英语をアプトプットする机会をもっと作っておけば良かったです。

最后に、博士课程后期を目指す学生たちにメッセージをお愿いします!

博士课程后期に进学する人は飞び抜けて优秀というイメージがあって内心憧れの気持ちもありましたが、自分自身はそういう人とは违うなと思っていました。しかし学部时代の优秀と、研究室に入ってからの优秀とは、ちょっと违うと思います。例えば教科书からのインプットは苦手でも、新しいことを学んでいくのはおもしろいとか、新しい実験を考えるのは好きだという人もいます。これまでの学部の成绩で「进学も気になるけどちょっと无理そうだな」と思うのはもったいないと思います。自分がどうなりたいかを大事にしてください。

取材者感想

「環状化合物環内のイオン交換の基礎からその応用と実用化に向けた取り組みなど、素人ながらとても興味深い内容でした。また、仮説と異なる現象を見つけることが楽しいなど、研究を純粋に楽しんでいる姿に憧れます。今後も、様々な場面でのご活躍を応援しております。」(先進理工系科学研究科 応用化学プログラム 博士課程前期1年?松原正真さん)

「ご自身の詳しい研究内容から、博士課程後期に進学をするまでの心の迷いまで、様々なことを正直にお話頂きました。特に1つ1つの説明がゆっくりと丁寧で、非専門家の私にも非常に分かりやすく、とても親切な研究者、という印象を受けました。伊藤さんのお話は、博士課程後期への進学を悩んでいる人の気持ちに寄り添う、素敵な記事になったと思います。」(先進理工系科学研究科 量子物質科学プログラム 博士課程前期1年?横山貴之さん)

左から松原さん、伊藤さん、横山さん


up