防灾?减灾研究センター
hrrc*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)

広島大学防灾?减灾研究センターは6月3日、広島県、県内19市町、山口県岩国市の危機管理部門の担当者等が参加する、「2024年度防灾?减灾研究センター連携自治体会議」を広島大学で開催しました。
行政側からは、対面は21人、オンラインでも15自治体、及び5消防本部等から出席がありました。また、広島大学は、越智光夫学長、海堀正博防灾?减灾研究センター長ら8人が出席しました。
开催にあたり、越智光夫広岛大学长は、「近年の地球规模の気候変动に加え、ウクライナ纷争など国际情势によって、人类社会はかつてないほどの危机を迎えているといっても过言ではない状况下において、予测困难な社会の変化に対応し、人々の安全と安心を守るために、これからも皆さまとの连携を一层深めてまいりたい。」と挨拶を述べました。

挨拶をする越智学长

挨拶をする松岡 広島県危機管理監 危機管理課長

防灾?减灾研究センターの取組みを紹介する海堀センター長
会議では、まず最初に、広島大学防灾?减灾研究センターの取組みとして「自治体と連携して作成したアーカイブ公開、マスコミと連携した防災知識の啓発、広島県市町職員の人材育成、「ぼうさいこくたい」への参加、最後に土砂災害の防止?軽減に向けた研究状況(東広島市との共同研究:土石流等の発生予測のための大雨と地下水位?水圧変化の関係の解明及びその空間的把握)」について、海堀正博センター長から報告がありました。

2024年能登半岛地震の研究成果を発表する后藤教授
次に、広岛大学の研究绍介として、「2024年能登半岛地震の地変と広岛県の活断层」について、「叁次元の地形を3Dでアナログ?职人的に読み解き、判読材料はデジタルをビックデータにして俯瞰的に表现?分析することで、评価されていない活断层の発见などを引き続き行っている」旨、大学院人间社会科学研究科 后藤秀昭教授から报告がありました。

広岛県の防灾施策の取组みを绍介する立川参事
続いて、広岛県の防灾施策の取组みとして、「ひろしまマイ?タイムラインの普及促进(自助)、自主防灾组织の体制强化(共助)、大规模灾害等への初动?応急対応の强化(公助)、防灾人材の确保?育成、及び広岛県における地震被害想定」について、広岛県危机管理监危机管理课 立川雅彦参事から报告がありました。

広岛市の防灾対策の取组みを绍介する本田课长补佐
続けて、広岛市の防灾対策の取组みとして、「これまでの防灾対策の歩み、灾害に强いまちづくりの推进、広岛市と広岛大学との连携(防灾士养成讲座、防灾讲演会、防灾士フォローアップ研修、水害碑マップ作成)、及び今后の连携(広岛市?広岛大学?地域)」について、広岛市危机管理室灾害予防课 本田克敏课长补佐から报告がありました。

情报提供の改善内容を説明する徳广台长
最后に、気象庁の线状降水帯の予测精度向上に向けた取组(情报の改善)として、「令和4年度から开始した半日程度前からの呼びかけを令和6年5月28日から、府県単位で実施していること、併せて、令和11年から市町村単位で危険度分布形式の情报を半日前から提供できるように取り组んでいる(次期通信卫星ひまわりの打ち上げ状况による)」旨、広岛地方気象台 徳广贵之台长から报告がありました。

会议中の全体风景
意见交换としては、行政だけではなく、住民とともに灾害への理解を深めるため、防灾
人材育成が必要であることの意见が出るなど、灾害が発生する可能性が高くなる季节において、防灾?减灾への理解を深める実りある连携自治体会议となりました。