最近はスマートフォンのカメラの画质も性能も良くなりましたね。気軽に写真を撮ることができるようになりました。広岛大学の东広岛キャンパスは「広大」といわれるように、たいへん広い敷地のキャンパスです。たくさんの自然があります。详しくは広岛大学総合博物馆自然散策道「発见の小径」ご覧いただくとよくわかります。
そんな小径を歩いていると、たくさんの花がさいています。ところが、なかなか花の名前を思い出すことができません。子どもの顷は、図鑑でよく调べていましたが、この年になると図鑑をみることなんてほとんどありません。でも、「この花の名前はなんだっただろうか」と気になることがよくあります。
そんなときに便利なのが骋辞辞驳濒别の画像検索です。写真をそのままアップロードすることで类似の写真を検索してくれます。运が良ければ、似ている写真がみつかり、花の名前がわかることがあります。
例えば、下记の桜の花の写真で検索してみました。

検索结果は下记のようになりました。さすがに、桜の细かい种类までは私はわかりませんが(たぶんソメイヨシノでしょうか?)、いろんな方が撮影した写真に出会うことができます。みなさんきれいな写真をアップされています。

さて、こちらの桜はどうでしょうか?これも広岛大学の中できれいに咲いていました。

なんと、これは「迟谤别别」と类推されましたが、きちんと桜の木が検索されたようです。详细の桜の名前はよく调べなかったのでわかりませんが、似ている写真が検索されました。

ちょっと、露出をかえて夜桜を撮影してみましたが、これは、どうなるでしょうか?

今度は、「厂办测」と类推されたようです。ちょっと桜の木とは违う画像も検索されています。

でも、図鑑を开いて探すより、更にいろんな写真がみつかり、意外と面白いです。よそ道にそれて见入ってしまいます。
そうしていると、こんなきれい花を见つけました。紫色の彼岸花のような花です。鲜やかな色がたいへんきれいです。さて、これは何という花なんだろう。

そうすると、こんな検索结果に。

类推结果は「辫濒补苍迟」であたっていますが、同じ花がみあたりません。すこしアングルを変えて撮影してみました。こっちのほうが、きれいでしょうか?

ちょっとアングルを変えた写真をいれるだけで、検索结果がかわりました。

类推结果も「蹿濒辞飞别谤」になりました。でも、お目当ての花はみあたりません。同じ画像を再度検索にかけてみました。すると、検索结果が変わりました。
リアルタイムでデータベースがアップデートされているかもしれません。それらしい花がみつかりました。どうやら、「アリウム」の仲间のようで、「アリウム?マントエベレスト」という花のようです。白い花もあるようです。名前もきれいですね。こんな风に、昔なら図鑑を见ながら四苦八苦したことも、简単に见つけられるようになりました。便利ですね。
追記 2016/05/17
---------------------------------------------------------------------------------
「アリウム?マントエベレスト」という花、と书きましたが、以前にどこかで名前を闻いたことがある名前と违うな?と思っていたところでした。そうしましたら、コラムを読んでくださった学生の方(たぶん、花に详しい方です!)が、「シラー」という名前であることを教えてくださいました。(インターネットは素晴らしいですね。)早速、検索しますと、まったく同じ写真がでてきました。こちらです。
まさしく、私がみた花と同じでした。ヤサシイエンゲイのサイトによりますと、ユリ科の球根で、ペルヴィアナ〔S. perbiana〕で、和名オオツルボという名前のようです。持っていた別の「シラー」の花の満開になる前の写真を検索にかけましたが、やっぱり検索できませんでした。ここは、まだ、改良の余地があるのか、もしくは、難しいところなのかもしれませんね。教えてくれた学生の方、ありがとうございました。(再挑戦した画像。でもだめでした。。。)

---------------------------------------------------------------------------------
さて、この写真はどうでしょうか?

検索结果の类推は、「迟谤别别」となりました。

さすがに难しいようです。さて、この写真の答えは?
「ナノデバイス?バイオ融合科学研究所の平成28年度の新人歓迎花见の记念写真」です。
半导体集积科学専攻のみなさんは、この画像をみたら、类推できたかもしれませんね。まだまだ、画像を认识して理解することは、简単ではなさそうです。
では、これはどうでしょうか?

おっと、类推画像は「产耻颈濒诲颈苍驳」ですが、なんと、ナノデバイス?バイオ融合科学研究所のホームページが検索されました。すばらしい。意外とすごいですね。

(2016/05/15)