【日 時】平成28年8月2日(火) 17:00~18:30
【会 場】la placeマーメイドカフェ広島大学店
【话し手】大谷 祐介(第51次南极地域観测队冬队员,现総务省中国総合通信局)
【聞き手】参加者のみなさん & 福原幸一 & 小坂有史
【参加者】38名(多くの方々のご参加、ありがとうございました)
【协 力】国立极地研究所
【内 容】
8月2日(土)第31回サイエンスカフェ「南极情热大陆-南极で科学を见つけよう!-」を开催しました。
南极という极寒の地での自然と科学、そして南极での生活や业务中に起こった出来事などについて、写真や动画を交えて説明がありました。
昭和基地では、発电机の排热を造水や温水暖房の热源として利用しています。水源の确保が难しい南极では、雪解け水を発电栋の横に设置された大型水槽に贮水し、生活水として使用されているそうです。
また、强风と猛吹雪によるブリザードの中では歩く事も难しく、外へ出られなくなることもあるそうですが、云のない晴れた日には毎日のようにオーロラを観测できるとのお话もあり、実际に撮影された映像を见ながら、南极で体験された贵重なお话を闻くことができました。
実际に南极から持ち帰られた氷を使用した実験では、氷をお汤で融かすことにより、中に闭じ込められていた数万年前の空気が「プチプチ」という音をたてながら気泡となって出てくるところを観察しました。
さらに参加者の皆さんへのサプライズで、「南极から手纸をもらおう」という企画も行われ、平日开催で、しかも雷雨という悪条件にも関わらず大势の参加があり、非常に盛り上がったサイエンスカフェでした。
●讲师の大谷祐介さん
第51次南极地域観测队冬队员として、
南极で生活をしながら観测を行われました。

●日本が设けている南极観测基地
今回お话しいただいた大谷さんは、昭和基地で业务を行われました。

●南极の氷
お汤に入れると「プチプチ」音をたてて気泡が発生し、
数万年前から闭じ込められていた空気がでてきました。

●ペンギン
ペンギンが基地へ游びに来ることもあるそうです。

●南极から手纸をもらおう
参加者の皆さんが书いた手纸は、次回越冬队の方により
南极へ持って行っていただけるそうです。
来年か再来年の春、昭和基地消印の手纸が届きます。
