麻豆AV

  • ホームHome
  • 理学部
  • 理学部栋で教育を受けている学生、および,研究を行っている学生の皆さんへ

                                                                             English website is here .

理学部栋で教育を受けている学生、および,研究を行っている学生の皆さんへ

理学部栋で教育を受けている学生、および,研究を行っている学生の皆さんへ

                                                                                                                          理学部?理学研究科長 安倍 学

  大変遅くなりましたが、理学部関係科目の対応方针を决定しましたので、各自、确认して実行してください。この方针は、理学部栋で行う先进理工系科学研究科?统合生命科学研究科の科目も対象になりますので、関係する学生も必ず确认してください。今后の状况によっては対応を変える可能性がありますので、必ず、定期的に「もみじ」を确认してください。

1.授业について

  (1)讲义形式等の授业について(别添参照,一部演习形式含む、个人掲示で确认可能 4/8加笔)

     理学部栋で実施する别添の讲义を、オンライン学习システム叠产9を用いて実施します。ほとんどの科目は、4月22日から时间割で记载された曜日时限に视聴が可能となりますので、一覧(4月8日掲载予定、4/7加笔)で视聴可能开始日を确认してください。

                  叠产9での视聴方法は、别途「もみじ」で案内しますので、视聴方法が不明な场合は、そちらでご确认いただくか、支援室までお知らせください。新入生の皆さんへは、叠产9の视聴方法等を各学科ガイダンスでご案内します。なお、叠产9での视聴前に、「视聴に当っての注意事项」(后日掲载)を必ず确认してください。    

  (2)演习?実习?実験形式の授业について(别添参照)

     これらの授业は、完全なオンライン化が难しいため、クラスの规模や内容を见直して実施します。各授业の详细を検讨中ですので、决まりましたら、シラバスで案内します。4月16日以后、必ずシラバスを确认してください。授业は、5月7日から开始予定です

2.研究室について

  换気が悪い密闭空间、人が密集している、近距离での会话や発声(以下密闭、密集、密接)という避けるべき3つの条件が非常に重なりやすい环境にあります。定期的に换気をする、学生同士の席を离す、直接やり取りする场合は必要最低限とする、といった対応をお愿いします。

3.日々の生活や全般的な注意事项について

   今後感染拡大が予想されており、家にいる機会が増えてくるかと思います。是非、自分なりに気分転换を行って、心身の健康を保ってください。気分転换をする际は、密闭、密集、密接した环境を避けることが重要です。例えば単独での早朝の散歩や軽い运动を奨励します。なにか不安なことが出てくれば、チューターの先生、あるいは、保健管理センターに必ず相谈してください。その他、十分な栄养、睡眠を确保し、毎日の体温测定など、适切な健康管理を行ってください。手洗いの励行、(なかなか手に入りませんが)マスクの着用、咳エチケットなどに十分留意してください。発热、咳等の风邪症状がある场合は、大学に登校せず自宅等で静养してください。休む际は、授业担当教员にその旨伝えてください。

本件についての问い合わせ先 

ri-gaku-sien@office.hiroshima-u.ac.jp

学部:082-424-7317

大学院:082-424-7309


up