【お问い合わせ先】
広島大学 学術?社会連携室 URA部門
たちまち、ゲノム编集担当
ura■office.hiroshima-u.ac.jp (■を@に変更してください)
2050年、社会はどんなことになっているでしょうか。今高校生や大学生のみなさんが、40代后半の未来です。ロボットが人间の代わりに働いてくれるようになる?宇宙への旅行や移住が简単にできるようになる?はたまた环境破壊がますます进んで、新たな感染症が広まっている?2020年のノーベル化学赏で话题にもなった「ゲノム编集」という新しい技术も、これから30年后の未来を考えるとっかかりになるかもしれません。ニュースなんかでたまに耳にするこの技术、いまいち実态がつかめていないことも。ゲノム编集技术を使うと、理想の食べ物や生き物を自由自在に作り出せるって本当?でもそれって本当に安全なの?环境や社会への影响は?この分野で活跃する研究者の话を手がかりに、みんなで考えてみませんか。たった数10年前、スマホやケータイなんてドラえもんの世界にしかありませんでした。これから数10年で、さらに社会は大きく変わるでしょう。よりよい未来をつくるために、たちまち、ゲノム编集を考えることから始めてみませんか。
【日時】2021/05/09(日)13:30-16:00(オンライン入室 13:00-)
【开催形态】オンライン(窜辞辞尘开催)
司会:(広島大学大学院人間社会科学研究科 講師/文化人類学?科学技術社会論)
讲师:(広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授/固体物性化学)
(広島大学 ゲノム編集イノベーションセンター 客員教授
/プラチナバイオ代表取缔役颁贰翱)
【プログラム】
第1部:ミニ讲义
13:30- 「ゲノム編集」 奥原 先生
第2部:ワークショップ
13:45- みんなで考えてみる时间①
13:55- 中空先生からのコメント
14:05- みんなで考えてみる时间②
14:15- 西原先生からコメント
14:25- 休憩
14:35- ゲストからの科学的な説明 (西原先生、奥原先生)
14:45- みんなで考えてみる时间③
15:00- みんなで考えてみる时间④
15:20- チーム発表
15:50- 奥原先生からのコメント
16:00 ワークショップ終了
【参加対象】高校生以上ならどなたでも(ご要望につき、参加対象を拡大いたしました)
【定员】30人
※事前申し込み制です。
※応募者多数の场合は、抽选にて参加者を决定させていただくことがあります。ご了承ください。
【登録フォーム】
※イベント前日までに参加URLをお送りいたします。
【主催】広岛大学(学术?社会连携室鲍搁础部门)
【共催】,COI-NEXT バイオDX産学共創拠点
【后援】
【协力】グローバルサイエンスキャンパス広岛
【参考】