本研究成果のポイント
- 碍补迟辞濒(カトール)陨石から超高圧鉱物“ブリッジマナイト”を発见
- ブリッジマナイトは小惑星衝突により生成
- 地球の下部マントルを构成するブリッジマナイトと类似
概要
広島大学大学院先進理工系科学研究科の宮原正明准教授、東北大学の大谷栄治名誉教授(大学院理学研究科地学専攻)は、インド工科大学カラグプル校、インド?物理研究所、ドイツ?ミュンスター大学、ローマ?サピエンツァ大学との共同研究として、2012年5月22日にインド?カトール市に落下したKatol(カトール)隕石を研究し、この隕石の中から“ブリッジマナイト”と呼ばれる超高圧鉱物を発見しました(図1)。ブリッジマナイトは地球の下部マントルの8割近くを占める重要な物質と考えられています。ブリッジマナイトを作るには、約24万気圧以上の極めて高い圧力が必要で、地球表層で天然には存在しない物質です。カトール隕石は宇宙空間で別の小惑星と衝突しており、衝突に伴い発生した超高圧力で、下部マントルに存在すると予想されている化学組成をもつブリッジマナイトが生成していました。この研究成果は、米国科学アカデミー紀要版(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)に、9月27日15時(米国東部時間)に掲載されました。なお、本研究はJSPS科研費18H01269及び20H00187の助成のもと行われました。また、本研究は広島大学?プレート収束域の物質科学研究拠点?の支援も受けています。
発表内容
【背景】
地球は地殻、マントル、核で構成されています(図2)。マントルは地下660 kmを境に、地表に近い方を上部マントル、深い方を下部マントルと呼んでいます。上部マントルと下部マントルは構成する物質が大きく異なっており、地球内部の最大の物質境界の1つです。地震波の観測や高圧合成実験(注1)の結果から、下部マントルの体積の8割近くは“ブリッジマナイト”と呼ばれる超高圧鉱物で構成されていると予測されています。ブリッジマナイトが存在するのは、約24万気圧の極めて高い圧力がかかる地下660kmより深い場所です。そのため、人類は天然のブリッジマナイトを地球上で直接手にすることはできません。 ブリッジマナイトは(Mg、Fe)SiO3の化学組成を持ち、ペロブスカイト構造(注2)を持つ鉱物(注3)です。ペロブスカイト構造を持つ(Mg、Fe)SiO3は、1970年代に高圧発生装置を用いて初めて合成されました。90年代後半に、日本と米国の研究者がほぼ同時に、ペロブスカイト構造を持つ(Mg、Fe)SiO3を、テンハム隕石とAcfer 040隕石から初めて発見しました。その後、2014年に米国の研究者が、テンハム隕石から発見されたペロブスカイト構造を持つ(Mg、Fe)SiO3に“ブリッジマナイト”という鉱物名を与えました。 テンハム隕石とAcfer 040隕石から見つかったブリッジマナイトは、エンスタタイト[(Mg、Fe)SiO3](注4)という鉱物に高い圧力が加わり、溶けることなく结晶构造だけが変化してできたものでした。地球の下部マントルを构成するブリッジマナイトは、アルミニウムを含むと予想されています。しかし、これまで発见されたブリッジマナイトはアルミニウムを含まず、鉄とマグネシウムの割合も下部マントルのブリッジマナイトとは异なるものでした。
【研究成果の内容】
カトール陨石は2012年5月22日にインド?マハラシュトラ州?ナグプール地区カトール市に落下しました。カトール陨石は普通コンドライト(注5)に分类される陨石で、探査机“はやぶさ”が试料を持ち帰った小惑星“イトカワ”の粒子と同じタイプの岩石です。カトール陨石には岩石が一度溶けた痕跡がありました(図3)。これは小惑星同士が衝突した际、岩石に高い圧力が加わり溶けたもので、“衝撃溶融脉”と呼ばれるものです。宇宙空间では小惑星同士が秒速数办尘で衝突しており、衝突に伴ってブリッジマナイトができる约24万気圧の圧力が発生することがあります。研究チームはこの衝撃溶融脉を様々な电子顕微镜や分光分析装置を用いて调べました。最终的に、透过型电子顕微镜(注6)を用いて电子线回折パターン(注7)を解析し、ブリッジマナイトの存在を突き止めました。発见されたブリッジマナイトは、大きさが1マイクロメートル以下で、最新の透过型电子顕微镜なしには见出すことができないものでした。
研究チームはカトール隕石から発見されたブリッジマナイトの化学組成を透過型電子顕微鏡に取り付けられたX線分光装置を使って測定しました。その結果、ブリッジマナイトの鉄とマグネシウムの量比とアルミニウムの量(Al2O3: 4.8wt.%)は下部マントルのブリッジマナイトとほぼ同じものでした。カトール隕石のブリッジマナイトは、小惑星が衝突した際に岩石が溶け、溶けた岩石が冷え固まる途中で生成したものです。溶けた岩石にはシリコン(Si)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)だけでなく、アルミニウム(Al)も含まれていました。ブリッジマナイトが溶けた岩石からできる過程で、その結晶構造中にアルミニウムも一緒に取り込まれました。溶けた岩石からできた地球の下部マントルと同じ化学組成のブリッジマナイトが発見されたのは世界で初めてのことです。
【今后の展开】
原始地球が46亿年前に诞生した时、地球の表层は溶けた岩石(マグマ)の海で覆われていました。マグマの海が冷えていく过程で、鉄やニッケルなどの重たい元素は海の底に沉み、地球の金属核となりました。一方、シリコンやアルミニウムなどの軽い元素はマグマの海面に向かって浮き上がっていきました。大部分の重い元素が取り除かれたマグマの海では、ブリッジマナイトが作られ、现在の下部マントルが出来上がりました。カトール陨石から见つかったブリッジマナイトは、このマグマの海からできたものと同じでした。今回の発见は、マグマの海で覆われていた原始地球が、冷えて现在の地球が诞生する过程を理解する上で重要な手掛かりとなります。
用语解説
(注1)高圧合成実験:
マントルに相当する高い圧力と温度を発生させ、マントルの物质を人工的に合成する装置。
(注2)ペロブスカイト构造:
結晶構造の1種で、ペロブスカイト(CaTiO3: 灰チタン石)と同じ構造をもつもの。
(注3)鉱物:
原子が规则的に配列した物质。
(注4)エンスタタイト摆(惭驳、贵别)厂颈翱3闭:
地球の地殻や上部マントルの主要な构成物质の1つ。普通コンドライトの主要な构成物质の1つでもある。
(注5)コンドライト:
地球で回収された陨石の中で最も数が多い陨石グループ。コンドリュールという丸い粒をもつことが特徴的。
(注6)透过型电子顕微镜:
试料に电子线を照射し、透过あるいは回折した强度から、ナノメートル(1メートルの10亿分の1)以下のスケールで、微细组织や结晶の构造を解析できる电子顕微镜。电子线照射により试料から発生した齿线を分光し、微小领域の元素分析も行うことも可能。
(注7)电子线回折パターン:
电子线を结晶に照射すると、结晶が持つ面それぞれに固有の角度で反射が起きる。それぞれの反射は结晶の构造の违いにより、そのパターンと强度が変わる。
论文情报
- 掲載誌: Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(米国科学アカデミー紀要版)
- 論文タイトル: Natural Fe-bearing Aluminous Bridgmanite in the Katol L6 chondrite
- 著者名:Sujoy Ghosh, Kishan Tiwari, Masaaki Miyahara, Arno Rohrbach, Christian Vollmer, Vincenzo Stagno, Eiji Ohtani, Dwijesh Ray
- DOI: 10.1073/pnas.2108736118
【お问い合わせ先】
【研究に関すること】
広島大学大学院先進理工系科学研究科 准教授
宮原 正明(みやはら まさあき)
罢别濒:090-4805-5057 贵础齿:082-424-0735
贰-尘补颈濒:尘颈测补丑补谤补*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
东北大学名誉教授(大学院理学研究科地学専攻)
大谷 栄治(おおたに えいじ)
贰-尘补颈濒:别辞丑迟补苍颈*迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫
【広报に関すること】
広岛大学财务?総务室広报部広报グループ
罢别濒:082-424-3749 贵础齿:082-424-6040
贰-尘补颈濒:办辞丑辞*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
東北大学大学院理学研究科 広報?アウトリーチ支援室
罢别濒:022-795-6708 贵础齿:022-795-5831
贰-尘补颈濒:蝉肠颈-辫谤*尘补颈濒.蝉肠颈.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫
(注: *は半角@に置き換えてください)