【お问い合わせ先】
広島大学 学術?社会連携室
E-mail:ura*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えて送信してください。)
広岛大学の7人の研究者が、2021年度创発的研究支援事业(闯厂罢)に採択されました。
闯厂罢(国立研究开発法人科学技术振兴机构)创発的研究支援事业は、特定の课题や短期目标を设定せず、多様性と融合によって破壊的イノベーションにつながるシーズの创出を目指す「创発的研究」を推进するため、既存の枠组みにとらわれない自由で挑戦的?融合的な多様な研究を、研究者が研究に専念できる环境を确保しつつ原则7年间にわたり长期的に実施するものです。
2021年度採択者 (※所属は採択时)
大学院先进理工系科学研究科
- 寺本 篤史 准教授
- 富永 依里子 准教授
- 清家 美帆 助教
大学院统合生命科学研究科
- 奥村 美紗子 准教授
- 杉 拓磨 准教授
- 大黒 亜美 助教
- 加藤 節 助教
1. 寺本 篤史 准教授?大学院先進理工系科学研究科
研究课题:微生物を活用した居住者自身が行う建筑材料の诊断及び高耐久化方法の提案
研究提案概要:
本研究では微生物を活用して、居住者自身が建築物の性能を気軽に測ることができ、ニーズに応じて回復できる技術の開発に取り組みます。建築材料の表層部に生息する微生物は水分量やpH、養分となる有機物の付着状況により種類や量が変化すると推察されます。本研究では微生物の生息状況の変化から建築材料の経年劣化診断を行う方法を提案し、空隙を閉塞させる特徴を持つ特殊な微生物により表層部の緻密化 、高耐久化を目指します。
研究者情报:
2. 富永 依里子 准教授?大学院先進理工系科学研究科
研究课题:海洋光合成细菌が化合物半导体を结晶成长する机构の全貌解明
研究提案概要:
本研究は、細菌が呼吸をする際に利用する呼吸鎖 (電子伝達系) のはたらきによる金属イオンの酸化還元反応を制御するという着眼点を基軸として遂行します。本研究提案者が独自に得た重金属を部分的に結晶として体外に合成する細菌を用いて、菌体最表層での酸化還元反応機構と合成重金属、特に化合物半導体の結晶化過程を解明し、光照射による半導体結晶の合成効率の向上と結晶化の制御を達成します。
研究者情报:
3. 清家 美帆 助教?大学院先進理工系科学研究科
研究课题名:巨大闭锁空间近未来都市の火灾安全设计
研究提案概要:
本研究では、巨大闭锁空间灾害时のフリーズ(硬直)を含めた避难意思决定モデルの再构筑を目指します。巨大闭锁空间火灾时、多様な避难者(性别?年齢?多国籍?病歴等灾害弱者)を个々で评価することも重要ですが、心理状况や避难挙动を加味した群众避难解析を目指し、现在抱える闭锁空间灾害は勿论のこと、将来の巨大闭锁空间灾害避难に活用することを目标とします。
研究者情报:
4. 奥村 美紗子 准教授?大学院統合生命科学研究科
研究課題:動物における第 4 の光受容体が拓く光生物学の新領域
研究提案概要:
光を受容し応答することは生存にとって重要であり、動物では大きく分けて 3 種類の光受容体が報告されています。線虫は既知の光受容体を持ちませんが、光に対して忌避行動を示します。そのため、線虫は動物における第 4 の光受容体を持つと考えられ、本研究では、この未知の光受容体の同定に挑戦します。さらに光による発生制御、光による線虫防除に焦点を当て、光受容体を軸とした光生物学の新たな研究領域の創出を目指します。
研究者情报:
5. 杉 拓磨 准教授?大学院統合生命科学研究科
研究课题:革新的リアルタイム叁次元计测?操作技术の开発と応用
研究提案概要:
三次元空間の細胞や分子はミリ秒オーダーの活動や動態を示します。しかし既存の三次元スキャン計測による細胞の位置?活性の検出は秒オーダーの時間を要し、神経活動等ミリ秒の現象と時間スケールの乖離があります。本研究ではスキャンレスにシングルショット3D 検出するライトフィールド技術を基盤に、生命現象が生じる過程をリアルタイムにナノ分解能計測?操作する革新的技術を開発し、神経ネットワーク老化機構を解明します。
研究者情报:
6. 大黒 亜美 助教?大学院統合生命科学研究科
研究课题:匂い物质感受性の変化や个人差の解明
研究提案概要:
私たちは日常、身の回りの香水や柔软剤など様々な匂いを感知して生活しています。これらの匂いを过敏に感じ取り神経症状が现れる化学物质过敏症が社会的に问题となっており、私たちも体调が悪い时には、これらの匂いを过剰に感知し、不快に感じられることがあると思います。しかし、匂い物质の感受性の个人差や体调による変化がなぜ生じるのかは不明です。本研究では嗅覚系の薬物代谢酵素に着目することで、その解明を目指します。
研究者情报:
7. 加藤 節 助教?大学院統合生命科学研究科
研究课题:无秩序な细胞死の机构解明と制御
研究提案概要:
細胞の死は、細胞が生命を維持する能力に限界があることを示しています。この研究では様々な条件での微生物の死過程を 1 細胞レベルで観察し、多様で無秩序な死過程の共通点を整理して死の基本原理を解明することを目指します。その過程で細胞の脆弱点を特定し、その克服により応用微生物学、医学的な応用展開に繋げます。得られる成果は低炭素社会実現や人の健康促進に貢献し、持続可能で健康な社会の実現に役立つと考えられます。
研究者情报:
広岛大学では、创発的研究の遂行にふさわしい适切な研究环境の整备に引き続き努めます。また、创発的研究を促进するため、创造的?融合的な成果に结びつける取组を推进しながら、优れた人材の意欲と研究时间を最大化し、破壊的イノベーションにつながるシーズの创出を目指します。