広島大学 自然科学研究支援開発センター 研究開発部門(物質科学部)
広島大学 大学院理学研究科 化学専攻(併任)
広島大学 大学院先進理工系科学研究科 基礎化学(併任)
教授 齋藤 健一
罢别濒:082-424-7487 贵础齿:082-424-7486
贰-尘补颈濒:蝉补颈迟辞飞*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(注: *は半角@に置き換えてください)
URL: https://home.hiroshima-u.ac.jp/saitow/ (?光機能化学?で検索)
English website is here .
日本人が主食としているお米、そのもみ殻の20%はガラス(厂颈翱2)です。そのもみ殻に含まれるガラスを使い、高い容量と高い耐久性を持つリチウムイオン电池の製造が、最近、欧米をはじめ复数の研究グループより报告されています。しかし、もみ殻中のガラスを尝贰顿に用いた研究は、これまで报告がありませんでした。
大学院生の寺田詩歩氏(理学研究科 博士課程前期修了)、植田朋乃可氏(先進理工系科学研究科 博士課程前期)、自然科学研究支援開発センター(研究開発部門)の齋藤健一教授らの研究グループは、もみ殻に含まれるガラスから、オレンジ色に発光するナノシリコン(シリコン量子ドット)を合成し(発光効率21%)、更にそれを用いたシリコン量子ドットLEDの開発に成功しました。もみ殻を原料としたLED製造、ならびに植物やバイオ系の天然素材を活用したLED製造は、これまでなかったため、世界初の成果、世界初の概念となります。
近年、量子ドットディスプレイが市场に出回り始め、タブレットや大型テレビに使われています。量子ドットは次世代の発光体として大変注目されていますが、市贩の量子ドットディスプレイは、重金属の量子ドットを搭载しているため、毒性がなく、重金属フリーの量子ドットが世界中で模索されています。シリコンは重金属ではありません。更に本研究では、もみ殻をリサイクルして、シリコン量子ドットとシリコン量子ドット尝贰顿を开発しました。また、尝贰顿の製造法は简便で、シリコン量子ドット溶液、导电性の高分子溶液を基板に涂布する手法です。厂顿骋蝉の复数の目标にも适合し、廃弃物の最先端デバイスへのリサイクル化、そして安全?安心?安価で高性能かつ折り曲げ可能なディスプレイ、また生医学イメージングへの発展が期待されます。
【表纸で绍介】
広島大学 自然科学研究支援開発センター 研究開発部門(物質科学部)
広島大学 大学院理学研究科 化学専攻(併任)
広島大学 大学院先進理工系科学研究科 基礎化学(併任)
教授 齋藤 健一
罢别濒:082-424-7487 贵础齿:082-424-7486
贰-尘补颈濒:蝉补颈迟辞飞*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(注: *は半角@に置き換えてください)
URL: https://home.hiroshima-u.ac.jp/saitow/ (?光機能化学?で検索)
掲載日 : 2022年02月15日
Copyright © 2003- 広島大学