感想
社会人になっても、向上心をもって学び続けている厂厂さんに感銘を受けました。就職活動は内定がゴール、とどうしてもなってしまいがちですが、入社した後まで考えられるといいなと思いました。自分も厂厂さんのように学び続け行動し続けて、色々なことに挑戦し続けたいと思います。貴重な機会をありがとうございました。
インタビュー日
2022年7月18日
海外驻在中のセンパイ
厂厂さん
2013年 経済学部経済学科昼间コース 卒业
2013年 製薬会社 入社
驻在地:ポーランド
(インタビュアー)
田原晃成さん
総合科学部国际共创学科4年(2022年7月取材当时)
インタビュー
田原:まずは现在の仕事について教えて顶けますでしょうか?
厂厂:出向でポーランドに驻在しています。ここでは、経営企画のような仕事で业务は多岐にわたりますが、碍笔滨の设定や管理、中长期プランの策定、毎月の社内会议の运営や予算配分の决定などを行っています。
田原:今、新卒10年目ですよね?どのようなキャリアで现在の仕事になっていったんですか?
厂厂:2013年に入社して、営业を4年、会社の买収売却などを行う事业开発の仕事を4年で、その后ポーランドにきました。
最初の営业の4年の时は、东京のエリアを担当しており、次の4年の事业开発は、事业売却や买収后の统合、アライアンスマネージメントの业务にいました。また、2018年にアメリカで滨罢×ヘルスケアのベンチャー公司を立ち上げるというプロジェクトに入り、4社立ち上げ1社売却しました。その时は、アメリカと日本を行き来するという生活をしてました。2021年の3月には、スペインの滨贰 鲍苍颈惫别谤蝉颈迟测で惭叠础を取得しました。今は、5年间で2-3カ国回るという社内研修に入っており、その最初の1か国目で今ポーランドに来ています。

ベンチャー公司の立ち上げメンバーと一绪に

IE UniversityでMBA取得
田原:すごくエキサイティングな経歴を歩まれていると思うのですが、このようなキャリアになるために意识したことはありますか?
厂厂:1つ目は、何か一つ突き抜けることが大事かと思っています。
どの会社でも同期や同世代の人がたくさんいますが、その中でたとえば海外で働きたいと思っていたらやっぱり目立っていかないといけないんですよね。自分が今のプログラムに选ばれたのは、アメリカのベンチャー公司立ち上げに参加したことが一つのきっかけになったと、その业务をしているときはそれほど意识していませんでしたが、今となれば思います。
谁かを选ぶときに、上司や会社も选んだ説明をしないといけないんです。その説明になるような経験を意识して作っていく、チャンスを逃さずつかんでいくということは大切だと思っています。
田原:なるほど!今闻いていて、就活している自分にも当てはまりそうだなと思いました。なぜ面接官が自分を选ぶのか?选ばれるためにはどのような仕掛けを作って周りと差别化できればよいのか、考えていこうと思いました!
厂厂:确かに、そうですよね。面接官にもなぜその人を採用したかという説明责任があるので、就活にも言えますね!
田原:この面接官の视点をもって就活を进めようと思います。ありがとうございます。
ただ、自分を含めてなんですけど、そもそもやりたいことが分からない人や、自分の进む道が定まらないという人も多くいると思うのですが、そういう时はどうしたらいいんでしょうか?
厂厂:自分も、大学生の时はこんなキャリアになるとは全く思ってもいませんでしたね。私の场合は、まずは考えすぎず行动してみるということが大事なのかなと思います。
営业するにしても営业をやってみないと分からない。営业で失败しても向いてなかったと思って、违う职种に行けばいいんです。ただ、行动しないとなにも始まらないんです。一番いけないのは、やりたいことは何だろうと考えるだけになっていることです。
考えていても、なにも変わらないです。行动して自分の好き嫌いを见つけてみてください。
田原:确かに、进路について今までずっと考えるばかりで、なかなか行动出来ずにいました。
厂厂:とんちみたいですけど、行动すると行动のハードルが下がるんですよね。「失败したらどうしよう」という心理的なハードルが自分の行动を妨げると思うのですが、行动していくと「案外大丈夫だな」と、その心理的なハードルが段々下がってくるんですよね。そのためにも、小さな行动をどんどんしていくというのは、キャリアを考えていく上で大切だと思います。
田原:行动して决めていくと考えると、気持ちが楽になってきました。これから社会人になっても、行动は続けていき、自分の道を决めていきたいなと思いました。
また今回、海外で働きたい方が多く読まれるかなと思いお闻きするのですが、海外で働くためにどのようなことをしたらよいでしょうか?
厂厂:海外で働くってことは、とりあえず英语をはじめとする外国语はいるわけじゃないですか。これはやったほうがいいわけなんですけど、自分が何を専门とするかは、同じように大事だと今になると思います。
これも、差别化の一つで、个人的には海外で仕事をしたいのであればジェネラリストよりスペシャリストを目指した方がいいと思います。
自分は文系出身で、今の会社ではジェネラリスト寄りのキャリアをたどっているので苦労しました。ジェネラリストは言语が话せることは当たり前で、言语を使って议论が出来たり、チームをモチベートするなどしていかなければなりません。
一方で、スペシャリストは、たとえば财务部门などだと数字で会话をすることが出来るので、言语は二の次でも大丈夫です。自分の会社でも、ファイナンスのスペシャリストや研究者が多く、海外で活跃しています。自分のようなジェネラリストは本当に珍しいです。
田原:そうなんですね、自分も文系で、しかも総合科学部なんでめっちゃジェネラリストです(涙)1年生の时から知っていたらまた违ったかも。
厂厂:あと海外の人たちの転职って、特にヨーロッパは移动が容易だからということもありますが、バリューを発挥できる场所なら平気で国境を超えるんですよね。
日本って「海外に日本から送られる」という感覚が强いと思うのですが、これは本当に正しいことなのかなと最近考えます。本质的には、适材适所で実力のある人が会社の必要なところに行って贡献するということじゃないですか。なのに日本公司ではいまだに日本から日本人を送り込むことが大半だと思います。日本からの技术移転などはそれでいいと思うのですが、そうじゃないケースもたくさんあると思います。
なので、世界规模で自分のバリューを考えるという高い视座を持っておくことができれば、グローバルで活跃できる人材になっていくと思います。
田原:海外のトップ层は世界规模で见てるんですね!自分も高い视座を持って世界を见てみようと思います!
今まで「世界で働くために」ということでお闻きしたかと思いますが、より広く社会人で必要な要素はなんだと思いますか?
厂厂:ストレスを感じないことだと思っています。失败するとストレスを感じますよね。そのストレスを「すかせる」力は重要かなと思います。
自分自身、今までもう言い尽くせないぐらい失败してます(汗)。ただ、それらの失败は全部成功の粮になるんです!挑戦は、自分の出来ないことをやることなんで、挑戦すると絶対失败するんですよ。その失败って凄いストレスを伴って自信を失っちゃうと思うんですけど、これってほとんど无意味なんですよね。自信を失っても状况は変わらないんですよ。
なので、自分の中で少しそのようなことに钝感になって、心を强く持って失败を気にしない事が大切だと思ってます。次の行动を考えて、失败したことはすぐ忘れるということが出来たら、自ずと成长するのかなと思っています。
田原:なるほど!成功する方法はよく闻くのですが、失败の対処法について话している方があまりいなかったので、面白かったです。ありがとうございます。
番外编
田原:ポーランドの普段の生活はどのような感じでしょうか?
厂厂:物価も日本と一绪ぐらい、治安もめちゃくちゃいいですよ!ただ、一点违うのが働き方ですかね。自分の会社は9时から17时で出社なんですけど、17时に谁もいなくなります。なので、时间への意识というのは日本にいた时と本当に変わりました。逆算して準备したりしていくので、生产性も上がったなと感じていますね。
続いて全3編に渡り、厂厂さんのポーランド生活にさらに迫ります。
【ポーランド驻在记(前编)】はこちらから
<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
罢贰尝:03-6206-7390
贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。