麻豆AV

昭和50年词63年(1975-1988)

昭和50年(1975)

4月1日
大学院教育学研究科幼児学専攻(修士课程)を初の独立専攻として设置。

5月13日
学长をはじめ教职员有志、学外者からなる?広岛大学外国人留学生を援助する会?を结成。

7月8日
平和科学研究センターを设置(学内措置)。

*この年、広岛大学原爆死歿者慰霊行事委员会が『生死の火-広岛大学原爆被灾誌-』を刊行する。

昭和51年(1976)

4月1日
工学部を11学科1课程から第一类(机械系)、第二类(电気系)、第叁类(化学系)、第四类(建筑系)に改组。
歯学部に附属歯科卫生士学校を设置。

4月18日
附属図书馆が电算机による业务机械化を开始。

5月10日
工学部の附属内海水环境研究施设を廃止。

5月25日
学校教育法改正(独立大学院制度の创设、后期3年のみの博士课程の设置など)。

10月2日
初の放送利用による公开讲座「人间の探求」を开始(12月25日まで)。

12月10日
统合移転の実施计画等を审议するため、统合移転実施计画委员会を设置。

12月-
统合移転?改革に関する基本计画委员会キャンパス用地専门委员会が「広岛大学新キャンパス基本计画のための报告书」を策定。

*この年、体育会10周年记念行事の一环として、学生友好访中団32名が中国を访れ、友好を深める。

昭和52年(1977)

1月31日
『広岛大学二十五年史 包括校史』を刊行。

3月29日
贺茂学园都市における広岛大学用地の整备について阁议了解。

3月31日
『広岛大学二十五年史 部局史』を刊行。

4月1日
医学部薬学科を総合薬学科に改组。
大学院工学研究科に博士课程を设置。

4月12日
中央廃液処理施设を设置(学内措置)。

4月18日
理学部に附属植物遗伝子保管実験施设を设置。

5月2日
政経学部を分离改组し、法学部、経済学部を设置。

5月7日
教授竹山晴夫が第5代広岛大学长に任ぜられる。

8月1日
东千田キャンパスの生协食堂部が営业を开始。

9月24日
附属図书馆が学术文献情报検索(贬鲍狈顿搁贰顿)サービス?テストを开始。

昭和53日(1978)

4月1日
大学院地域研究研究科(修士课程)、大学院环境科学研究科(修士课程)を设置。
核融合理论研究センターを设置。

6月16日
中教审が「教员の资质能力の向上について」を答申(大学?大学院での研修拡充などを提言)。

6月17日
教育学部东云分校を廃止し、教育学部(2学科7课程)を教育学部(3学科)と学校教育学部(5课程)に改组。教育学部に置かれる附属学校は大学に附属して置かれることとなり、附属学校部を设置。

7月11日
评议会が「学部等移転年次计画」(昭和60年度移転完了)を决定、工学部が最初の移転部局に决定。

10月1日
水畜产学部に附属练习船豊潮丸(3代目)を设置。

11月2日
医学部医学资料馆が开馆。

12月25日
统合移転実施计画委员会専门委员会が「広岛大学新キャンパス総合计画1次案(施设配置计画)」を策定。

*この年、広岛高师山岳部の「山男の歌」を原曲とする「坊がつる賛歌」が芹洋子の歌で大ヒットする。

昭和54年(1979)

1月13日
初の国公立大学共通一次学力试験実施。

2月19日
西ドイツ国チュービンゲン大学と初の大学间国际交流协定を缔结。

3月10日
『広岛大学二十五年史 通史』を刊行。

4月1日
水畜产学部を改组し、生物生产学部を设置。

4月2日
ニュージーランド国オークランド大学と大学间国际交流协定を缔结。

4月3日
アメリカ合众国ミシガン大学と大学间国际交流协定を缔结。

10月23日
「広岛大学大学院整备构想について」を発表。

*この年、経済学部第二部、水畜产学部で初の推荐入试を実施する。

昭和55年(1980)

3月22日
新キャンパスで工学部建物の建设に着工。

4月1日
大学院学校教育研究科(修士课程)を设置。
医学部に附属薬用植物园を设置。
计算机センターを情报処理センターに改称。

9月9日
评议会が昭和53年7月决定の「学部等移転年次计画」のうち、工学部および生物生产学部の移転时期を変更。

11月4日
体育学部创设準备委员会および体育学部创设準备室を设置。

*この年、名誉教授今堀诚二が第70回日本学士院赏を受赏する。

昭和56年(1981)

4月1日
情报処理センターを改组して総合情报処理センターを设置。

5月7日
学长竹山晴夫が任期満了により退职し、教授式部久が学长事务取扱を命ぜられる(5月21日まで)。

5月21日
教授頼实正弘が第6代広岛大学长に任ぜられる。

*この年、工学部移転を控えた东広岛で下宿不足が问题化。大学が入居者を斡旋する「指定下宿」に限り、市街化调整区域での下宿建设を认める。

昭和57年(1982)

3月31日
工学部が东広岛市に移転を完了。

4月1日
大学院医学研究科を医学系研究科に改め、同研究科に分子薬学系専攻および生命薬学系専攻を増设。

5月22日
东広岛地区开校记念式典を开催。

6月4日
インドネシア共和国北スマトラ大学と大学间国际交流协定を缔结。

8月21日
国立又は公立大学における外国人教员の任用等に関する特别措置法成立。

9月10日
附属図书馆工学部分馆の新馆が开馆。

*この年、広岛大学新キャンパスを结ぶバス3路线の运行スタート。

昭和58年(1983)

1月18日
评议会が「学部等移転年次计画」を昭和64年度移転完了に変更。

3月26日
大学院薬学研究科を廃止。

5月24日
临时评议会が「学部等移転年次计画」のうち教育学部福山分校の移転时期を変更。

6月7日
连合王国オックスフォード大学ウォーダムカレッジと大学间国际交流协定を缔结。

10月30日
中华人民共和国华中工学院(现华中理工大学)と大学间国际交流协定を缔结。

*この年、东広岛市民有志から桜の苗木100本の寄赠を受ける。

昭和59年(1984)

4月1日
理学部附属両生类研究施设に进化生化学研究部门を时限付き施设として设置。

6月6日
大学设置审议会が「昭61年度以降の高等教育の计画的整备について」を报告。

8月8日
临时教育审议会设置法公布。

*この年、初の広岛大学名誉博士の称号を中华人民共和国华中工学院长朱九思に授与する。

昭和60年(1985)

4月1日
大学院环境科学研究科(修士课程)および农学研究科(修士课程)を改组し、大学院生物圏科学研究科(博士课程)を设置。

5月21日
教授冲原豊が第7代広岛大学长に任ぜられる。

7月9日
教育学部に外国人日本语研修コースを設置。

昭和61年(1986)

3月26日
水畜产学部を廃止。

4月1日
教育学部に日本语教育学科を設置。
大学院地域研究研究科(修士课程)、大学院法学研究科(修士课程)、大学院経済学研究科(修士课程)を改组し、大学院社会科学研究科(博士课程)を设置。
総合地誌研究资料センターを设置(学内措置)。
文学部の内海文化研究室、瀬戸内海言语资料室、帝釈峡遗跡群発掘调査室を组织的に统合して、内海文化研究施设を设置。

4月5日
集积化システム研究センターを设置。

4月15日
评议会が「学部等移転年次计画」を昭和68年度移転完了に変更。

6月18日
国公立大学入试の受験机会复数化を决定(昭和62年度より実施)。

7月31日
生物生产学部附属农场が东広岛市に移転を完了。

10月6日
中华人民共和国復旦大学と大学间国际交流协定を缔结。

10月31日
大学院农学研究科を廃止。

*この年、学生の临时増募が始まる(142名、翌年度から348名となり、平成8年度から同12年度にかけて解消)。また、东広岛キャンパスに松くい虫被害が広がり、薬剤を散布する(翌年停止)。

昭和62年(1987)

3月24日
大学院环境科学研究科を廃止。

4月1日
东千田キャンパスにおける学生への自动车通行証の発行を停止。

4月9日
タイ王国タマサート大学と大学间国际交流协定を缔结。

5月21日
遗伝子実験施设を设置。

9月10日
文部省に大学审议会を设置。

9月29日
アメリカ合众国ハワイ大学と大学间国际交流协定を缔结。

10月26日
国际交流会馆(単身栋および夫妇?家族栋)が完成。

*この年、冈本哲彦総合科学部长刺杀事件。山阳自动车道広岛东~志和间が开通する。

昭和63年(1988)

2月18日
大学入试に分离分割制度导入を决定(平成元年度より実施)。

3月24日
政経学部を廃止。

3月31日
生物生产学部が东広岛市に移転を完了。

4月8日
学校教育学部に附属教育実践研究指导センターを设置。
医学部に附属动物実験施设を设置。
低温センターを设置。

11月12日
工学部生、生物生产学部生により初の西条祭を行う(13日まで)。

11月21日
生物生产学部附属练习船基地を呉市に设置。

*この年、山阳新干线东広岛駅が开业する。

 

----------------------------------------


up