麻豆AV

平成元年词12年(1989-2000)

平成元年(1989)

3月24日
大学院法学研究科、経済学研究科を廃止。

4月8日
「学内通信」を「広大フォーラム」に改称。

5月21日
教授田中隆庄が第8代広岛大学长に任ぜられる。

5月29日
経済学部に附属地域経済研究センターを设置。
教育学部福山分校を廃止。ただし、学内措置により平成元年9月30日まで存続。

9月30日
大学院地域研究研究科を廃止。
教育学部および教育学部福山分校が东広岛市に移転を完了。

*この年、东千田キャンパスに放送大学広岛地区ビデオ学习センターが开设される。

平成2年(1990)

1月13日
共通一次试験を廃止し、初の大学入试センター试験を実施。

3月31日
附属幼稚园が东広岛市に移転を完了。

5月11日
ドイツ连邦共和国ハノーファー医科大学と大学间国际交流协定を缔结。

5月15日
评议会が昭和61年4月决定の「学部等移転年次计画」を平成6年度移転完了に変更。

6月8日
理论物理学研究所を廃止(京都大学基础物理学研究所に统合)。
核融合理论研究センターを廃止(核融合科学研究所に移管)。
留学生センター、机器分析センターを设置。

*この年、呉市?竹原市?东広岛市?黒瀬町?安芸津町が、头脳立地法にもとづく集积促进计画地域として承认される。

平成3年(1991)

3月31日
生物生产学部附属水产実験所が竹原市の理论物理学研究所跡地に移転を完了。

4月9日
アイソトープ中央実験施设を设置(学内措置)。

4月25日
中华人民共和国中国科学院と大学间国际交流协定を缔结。

4月27日
中华人民共和国南开大学と大学间国际交流协定を缔结。

5月17日
大学审议会が「大学设置基準等及び学位规则の改正について」を答申。

6月3日
文部省、大学设置基準を改正(一般教育?専门科目区分廃止、自己点検评価等)。

9月10日
大学设置基準の大纲化を承けて、教育研究整备基本计画検讨特别委员会を设置。

9月30日
理学部が一部の附属施设を除き东広岛市に移転を完了。

*この年、教授小林芳规が第81回日本学士院赏および恩赐赏を受赏する。

平成4年(1992)

1月31日
理学部附属両生类研究施设が东広岛市に移転を完了。

3月31日
理学部附属植物遗伝子保管実験施设が东広岛市に移転を完了。

4月1日
理学部地学科を地球惑星システム学科に改称。
医学部に保健学科を设置。

5月6日
附属図书馆中央図书馆が东広岛キャンパスで业务开始。

5月19日
临时评议会が「大学设置基準の改正に伴う広岛大学の教育研究の整备と改善について」(大纲)を承认?公表。
「自己点検?评価规程」を制定し、全学的な自己点検?评価を开始。

6月26日
フランス共和国パリ第四大学フランス文明研究センターと大学间国际交流协定を缔结。

9月14日
连合王国サセックス大学と大学间国际交流协定を缔结。

*この年、全学で行う最后のオリエンテーションキャンプを宫岛包ケ浦で开催。教育学部がペスタロッチー教育赏を创设し、宫城まり子氏が受赏する。西条駅大学线(ブールバール)がほぼ全面开通。东広岛キャンパス内に広岛大学内邮便局が设置される。

平成5年(1993)

3月31日
総合科学部が东広岛市に移転を完了。

4月1日
理学部生物学科を生物科学科に改称。

4月8日
初めて东広岛市运动公园体育馆で入学式を行う。

4月13日
教养的教育に関して、人的および物的な诸条件等を全学的な観点から検讨するために、教养的教育検讨委员会を设置。

5月21日
教授原田康夫が第9代広岛大学长に任ぜられる。

5月-
自己点検?評価委員会が自己点検?評価報告書『広島大学白書① 新しい大学像をめざして―専門深化と総合化―』を刊行。

9月14日
体育学部の创设を断念し、体育学部创设準备委员会および同学部创设準备室を廃止。

10月18日
附属図书馆西図书馆が东広岛キャンパスで业务开始。

10月21日
连合王国リーズメトロポリタン大学と大学间国际交流协定を缔结。

11月6日
理学部数学教室が「高校生のための现代数学入门讲座」を実施。

*この年、新広岛空港が开港する。また、国道2号西条バイパスが建设から13年目に开通する。

平成6年(1994)

3月25日
初めて东広岛运动公园体育馆で卒业式を行う。

3月31日
文学部が东広岛市に移転を完了。
医学部附属看护学校を廃止。

4月1日
広岛大学初の独立研究科として、大学院国际协力研究科(博士课程)を设置。
情报ネットワークシステム(贬滨狈贰罢)の运用开始。全部局のコンピュータを结び、インターネットに接続。

6月24日
原爆放射能医学研究所の附属原爆被灾学术资料センターを附属国际放射线情报センターに改组。

平成7年(1995)

2月28日
「広岛大学西条キャンパスの构内交通に関する要项」を制定。

3月31日
学校教育学部、法学部、経済学部、附属図书馆、大学教育研究センター、机器分析センターが东広岛市に移転を完了。

4月1日
学校教育学部、法学部、経済学部、附属図书馆、大学教育研究センター、机器分析センターが东広岛市に移転を完了。
法学部(第一部?第二部)および経済学部(第一部?第二部)を改组し、それぞれ主として夜间に授业を行うコースを东千田キャンパスに设置。
附属図书馆西条分馆および学校教育学部分馆を廃止。附属図书馆は中央図书馆、中央図书馆东千田分室、东図书馆、西図书馆、医学分馆で构成。
学校教育学部に附属障害児教育実践センターを设置。
アイソトープ中央実験施设を改组し、アイソトープ総合センターを设置。
地域共同研究センターを设置。

5月23日
评议会が「学部教育の改革について―基本方针―」を承认し、全学に公表。

10月17日
评议会が「広岛大学の理念」を承认。

11月1日
広岛大学统合移転完了记念式典を行い、元西独首相ヘルムート?シュミットが「追忆、悔恨、そして责任」と题した讲演を行う。また、同氏に広岛大学名誉博士の称号を授与。

12月22日
マレーシア国マラヤ大学と大学间国际交流协定を缔结。

*この年、阪神大震灾に际し第1次?第2次救援队计44名および豊潮丸を派遣する。

平成8年(1996)

2月6日
中华人民共和国北京师范大学と大学间国际交流协定を缔结。

2月20日
评议会が「教养的教育改革実施要纲」を承认(平成9年度より教养的教育を全学体制で実施)。

3月19日
フランス共和国リヨン第1大学と大学间国际交流协定を缔结。

3月31日
集积化システム研究センターを廃止。

4月1日
広岛大学调査室を设置(学内措置)。
附属図书馆がオンライン蔵书目録検索(翱笔础颁)のサービス提供を开始。

5月11日
集积化システム研究センターを廃止。
学校教育学部附属教育実践研究指导センターを教育実践総合センターに改组。
理学部附属微晶研究施设を廃止。
ナノデバイス?システム研究センター、放射光科学研究センターを设置。

6月11日
ベンチャー?ビジネス?ラボラトリーを设置(学内措置)。

9月3日
アメリカ合众国ミネソタ大学と大学间国际交流协定を缔结。

9月11日
アメリカ合众国メリーランド大学と大学间国际交流协定を缔结。

9月20日
カナダ国カルガリー大学と大学间国际交流协定を缔结。

9月29日
オーストラリア国ニューイングランド大学と大学间国际交流协定を缔结。

10月1日
情报教育研究センターを设置(学内措置)。

10月9日
アメリカ合众国フロリダ大学と大学间国际交流协定を缔结。

10月29日
大学审议会が「大学教员の任期制について」を答申。

12月31日
学生部が东広岛市に移転を完了。

平成9年(1997)

1月31日
事务局、附属学校部、広岛大学调査室が东広岛市に移転を完了。

3月11日
创立50周年记念事业委员会を设置。

4月1日
副学长制度を设置。
文学部の哲学科、史学科、文学科を人文学科に改组。
教育开発国际协力研究センターを设置。
外国语教育研究センターを设置(学内措置)。
学生部を事务局に统合し、事务局の组织を総务部、経理部、学生部、施设部に改组。
学生部长选考规程を廃止。学生部长は事务官となる。

4月23日
ドイツ连邦共和国チュービンゲン大学と大学间国际交流协定を更新。

5月21日
学长原田康夫が広岛大学长に再任される。

6月9日
オランダ王国アムステルダム大学と大学间国际交流协定を缔结。

6月18日
财団法人広岛大学后援会が発足。

7月8日
広岛大学50年史编集専门委员会を设置。

9月10日
スウェーデン王国リンシューピン大学と大学间国际交流协定を缔结。

9月29日
中华人民共和国大连理工学大学と大学间国际交流协定を缔结。

11月11日
大学院委员会が広岛大学大学院の理念?目标を承认。同月18日に评议会が了承。

12月10日
インドネシア共和国ハサヌディン大学と大学间国际交流协定を缔结。

平成10年(1998)

4月1日
独立研究科として大学院先端物质科学研究科(博士课程)を设置。
理学部の物理学科、物性学科を物理科学科に改组。

4月9日
教育学部事务部と学校教育学部事务部を教育系学部事务部に一元化。

5月1日
学生就职センターを设置(学内措置)。

6月26日
ロシア连邦トムスク工科大学と大学间国际交流协定を缔结。

10月26日
大学审议会が「21世纪の大学像と今后の改革方针について-竞争的环境の中で个性が辉く大学-」を答申。

平成11年(1999)

3月9日
「広岛大学东広岛キャンパスの构内交通に関する要项」を全面改正(1?2年生の自动车通学全面禁止)。

4月1日
経済学部の附属地域経済研究センターを附属地域経済システム研究センターに改组。
大学院理学研究科、重点化。

5月1日
「広岛大学东広岛キャンパスの构内交通に関する要项」にもとづき、キャンパス出入口にゲートを设置。

7月5日
フィリピン共和国フィリピン大学ディリマン校と大学间国际交流协定を缔结。

11月5日
创立50周年记念式典および祝贺会を开催。

平成12年(1999)

3月9日
医学部医学资料馆开馆。

4月1日
教育学部及び学校教育学部を改组?再编し、教育学部を设置。
大学院教育学研究科及び大学院学校教育学研究科を改组?再编し、大学院教育学研究科(博士课程)を设置。
大学院理学研究科、重点化。
教育学部附属幼年教育研究施设、学校教育学部附属教育実践総合センター及び学校教育学部附属障害児教育実践センターを、教育学部附属幼年教育研究施设、附属教育実践総合センター及び附属障害児教育実践センターに移行。
理学部附属临海実験所、附属宫岛自然植物実験所、附属両生类研究施设及び附属植物遗伝子保管実験施设を、大学院理学研究科附属临海実験所、附属宫岛自然植物実験所、附属両生类研究施设、附属植物遗伝子保管実験施设に移行。
大学教育研究センターを改组?転换し廃止、高等教育研究开発センターを设置。
事务局厚生课を就职课に改称。
大学院社会科学研究科にマネジメント専攻博士课程(夜间大学院)设置。
教育専攻科廃止。
広岛大学大学情报室设置。
広岛大学ピア?サポート?ルーム设置。

6月20日
「21世纪の広岛大学像マスタープラン」公表。

7月1日
広岛大学大学情报サービス室设置。

8月1日
広岛大学学长室设置。

 

----------------------------------------

→平成13年~(2001-)※工事中


up