中国思想文化学とは?
古代から现代まで叁千年以上にわたる中国世界の精神文化について、思想や文化の研究という方面からアプローチする分野です。
その魅力はどこに?
日本文化の一つのふるさととして、中国の精神文化はわれわれの血となり肉となっています。それとともに、中国の思想それ自体には、日本文化の感覚からは惊くほどの异质なものが感得されます。そうした异质さを含みながらも、さらに、近代西洋と関ってきた过程をみれば、中国と日本との间には东アジアの一员としての共通面も多くあります。しかし同时に、近代化の歩みは日本と中国とで大いに异なります。
こうしたことのどの点をみても、まことに兴味はつきません。これらの兴味から出発し、そこにみえる文化现象がなぜそうなのかという根底から原理的に理解しようとするのが、ここで学ぶ中国思想文化学の世界です。
素朴な感覚、感情を大切にしつつ、そこから飞翔してはじめの疑问を客観化していくところには、限りない面白さがあります。
カリキュラム
本分野では、このような多様な兴味?関心を究めていく基盘を筑くべく、多岐にわたる中国の思想文化の诸相をそれ自体としてとらえることを学びます。恵まれた教育?研究环境の下で、学生は自分の研究テーマを自由に选択し探究することができます。
本分野の専任教员は现在3名おり、中国の精神文化の柱となっていた儒教に対してはもとより、古代?中世思想の源泉となる戦国の诸子百家や古代诸文化、また近世思想の展开に衝撃を与えた仏教や道教分野の教育にも対応できます。さらに近代との接点では前近代のすべての思想が问いただされたため、この问题はスタッフ全员にとって関心のある所です。
その思想文化探究の基础的方法となるのは、文献资料の丹念な読解と解析であり、その文献の多くはいわゆる汉文资料です。
そこで学生は、1、2年次に中国思想文化に関する基础教养を学ぶとともに、汉文训読と中国语による资料読解の基础技术を身につけます。そしてその読解力を锻えながら、3、4年次にはそれぞれ関心ある研究対象を绞り込んで自分の力で原典资料を読んでいきます。また先行研究论文の読み方を学びます。最后に,资料との対话の中で各自が受けとめた问题を卒业研究で表现することになります。
中国の思想文化について自分の头で问题を洞察し理解していくよろこびは、きわめて大きいものがあります。教员スタッフは、学生全员がこのよろこびを获得できるようにと愿って学生とともに奋闘しています。
分野研究室では豊富な资料を直接閲覧できます。ここは、学部生から大学院生までへだてることなく共同で使用する予习?自习?研究の场であり、また、学年を越えた幅広い人间交流の场でもあります。
ともに学びましょう
本分野で学ぶ事柄は、目先の仕事に直接に役に立つというものではありません。しかし、良きにつけ悪しきにつけグローバル化した情报化社会において、情报のただの消费者ではなく、発信者として生きるために必须となる、ものごとを原理的に深くみつめ、判断する姿势が、本分野で学ぶことにより身につきます。
変貌する东アジア、そして中国の文化を原理から理解したい方を心から歓迎いたします。

▲天坛公园祈年殿(北京)

▲「大唐叁蔵圣教序」碑(褚遂良笔?西安大雁塔)