広大伦理学の特色
现代社会のニーズに応えるために、スタッフ全员が协力して応用伦理研究に取り组み、その成果を学会や研究会の场で公表するだけでなく、市民参加型の讲演会、情报伦理に関する国际シンポジウム、国际社会伦理フォーラムなどを开催して、哲学的立场からの提言に努めています。
またこうした教育研究の一环として、「応用伦理学プロジェクト研究センター」を付设して国内外の研究者との交流もすすめており、质量ともにこの分野における先駆的な役割を担っていると自负しています。
その一方で、旧文理科大以来の辉かしい伝统を、古典研究や思想史研究の深化という形で次世代に伝えています。近年は世界各国に留学する学生も见られ、またアジア各国から留学生が访れるようになって、国际化の波が一段と広がっています。
どのような人が伦理学に向いているか
伝统的伦理学、応用伦理学、あるいは伦理思想の歴史に向き合うにしても、伦理学は生活の営みのあらゆる领域に関わる学问です。同时に人と人、人ともの、人と环境といった具合に「関係」が重要な要素となっています。
したがって日常生活における人の行為、日々変化する社会の动き、科学技术の进展、世界の出来事等々に思いっきり好奇心をもてる人、また不当に抑圧される人々、事柄に対して、一つの社会で通用するようないわゆる「常识」で事の本质を判断するのではなく、そのような人々に共感し、思考し、想像力を働かせることの出来るセンスのある人が伦理学に向いていると言えるかもしれません。
现実の伦理を见つめ、伦理思想史をふまえた教育
环境?生命?情报?教育?宗教?平和等の现代の伦理的问题を「応用伦理学」として学ぶことをひとつの柱にしています。各教员が得意とする分野を分担して、教育伦理、生命伦理、情报伦理、研究伦理、ロボット伦理、宇宙伦理等をともに考えていきます。
他方、现代の伦理的难问の理解と解决には、それらを人类の精神史から深く反省する必要があり、また、これまでの本学部での伦理学研究の伝统に従って、东西の「伦理思想史」の教育にも力をいれています。「伦理学」一般に関わる原理的问题にも当然、注意を払っています。
演习では、ニーチェやシュタイナーのドイツ语原典や闯.厂.ミルなどの英语原典を読んだり、现代の様々な伦理问题を议论しレポートを作成したりもしています。
卒业论文を书く
卒业するためには、卒业论文を提出しなければなりません。最近では、卒业论文を必要としない学部や大学もありますが、长い歴史を背负った文学部では、例外なく卒业论文を作成する必要があります。そのため、3年次に论文指导を担当する教员を选び、そのアドヴァイスを受けながら、论文执笔の準备をすることになります。
さまざまなテーマが选ばれますが、ここ数年の倾向としては、特定の伦理学者の思想に焦点を当てた论文と応用伦理的なテーマを掲げる论文とにほぼ大别され、しかも、世相を反映して、徐々に后者が多くなってきているようです。生命伦理、教育问题、社会的モラルなど、身近なテーマを取り上げる论文が少なくありません。

▲长江师范学院との学术?教育交流协定の调印式

▲ゼミ集合写真

▲帝釈峡合宿