麻豆AV

东洋史学の探求

21世纪は中国?アジアの时代

近年、中国やアジア诸国の経済発展はめざましいものがあります。その意味で、日本にとって中国およびアジア诸国との関係は、より密接なものとなっています。そして最近は东洋史学も、新しい时代を见通すために不可欠の学问として、ますます重要性をもってくるようになっています。

东洋史学研究室は、1929年に开设された広岛文理科大学以来の长い歴史をもち、充実した多数の図书?史料?マイクロフィルムなどを备えています。

国际化时代を先取りするカリキュラム

これからの时代は、単に1つの国だけを研究するのではなく、中国やアジアの国どうしの関係、あるいは中国?アジア诸国と日本や西洋との関係なども考えていかなければなりません。

カリキュラムの充実によって、さまざまな地域の歴史を学びやすい形になっており、また教员も国际交流や政治、経済、社会、文化について幅広く研究していますので、新たな视点で歴史の勉强に取り组む学生が増えています。

アットホームな雰囲気の研究室

东洋史学研究室は、あたたかい先辈が多いのも自慢の一つです。大学院や学部の先辈が、毎日研究室に出入りしているため、専门的なことからちょっとしたことまで、気軽に话し相手になってくれるはずです。

また、研究会の活动もさかんで、中国近代史研究会、厂贰础贵研究会(东南アジア谈话会)や、九州大?山口大と共同の中国社会史研究会などに、兴味に応じて自由に参加することができます。

若いパワーのみなぎる卒业论文

中国、东南アジアなどをはじめとして、幅広い地域と研究分野で卒业论文が书かれています。どの国?地域について卒论を书くのかを决めると、短期?长期の语学留学に出かけたり、场合によっては中国や东南アジアで指导教员の史料调査やフィールドワークに同行したりするなど、実地体験の机会も増えてきました。

卒业论文のテーマとして、国际交流史や政治史、経済史、あるいは日常生活や女性についての社会史など、多彩なテーマに取り组む人も多くなっています。

北京大学歴史学系での学術交流

▲北京大学歴史学系での学术交流

ベトナムでの史料収集

▲2007年冬ベトナム?タイビン省での史料収集风景

野外実習

▲讲义「东アジア地域システム研究」野外実习(山口県徳地の月轮寺にて)


up