人间好きですか?
日本列岛、いやその前にユーラシア大陆の一部であった时代から、いったいどのくらいの人びとが、この大地のうえに生活を営んだのでしょうか。その数は、10亿をゆうに越える数ではないでしょうか。
この大地と周辺の海に囲まれた人びとの时の流れに比べれば、わたしたちの生きる时间は、ほんの瞬きのつかの间のことですね。だからこそ、人间は今という时を共に生きている人びととの出会いを大切にしたいし、人间が好きなのです。
しかし、わたしたちが出会い、共に生きる人びとは、この大地や海に生きた无限の人びとのなかのごくごく一部の人びとなのです。现代の人びとはもちろん、さらには时の流れを越えて无限の人びとに出会いたい…、そのような人间好きな人びとが选ぶ学问の一つが、歴史学ではないでしょうか。
日本史学は、そのような歴史学のうちでも、日本列岛とその周辺の海に生きた人びとを対象とする分野なのです。
でも、日本史って覚えることが多くって!
日本史を学ぶことは、覚えること…というのは早合点というものです。
日本史学は、过去の人びとの営みを考える学问です。泣いたり、笑ったり、喜んだり、怒ったり、憎んだり、争ったり别迟肠.…さまざまな人间の営み、そのような営みにいたる原因や条件を考え、それを表现することも歴史学の大きな使命です。
いままで明らかになった歴史は、日本列岛の各地に生きた人びとの歴史のごくごく一部なのです。まだまだ时间の闇のなかに埋もれたまま、掘り起こされるのを待っている人びとの歴史があるのです。だから一绪に、掘り起こしてみませんか。
歴史を掘り起こす锹はあるの?
歴史を掘り起こす锹は、もちろん目に见えるものではありません。また简単に文字に表现できるものでもありません。でも、4年间努力して学ぶなかで、身についてくるものです。
掘り起こす土壌は、はっきりしています。それは、过去の人びとの息吹がうかがわれる史资料です。史资料を大切にし、史资料からしっかり、たくさんの情报を読み取ることからはじまるのです。
日本史学研究室では贵重な史资料を所蔵しており、猪熊文书や蒲池文书など2000点に及ぶ中世文书、1万点に及ぶ近世の村方文书などがあります。これらは全国の研究者が利用することもしばしばありますが、古文书を読む会で见ることもできます。また各地の史料展などに出展されることも多いので、どこかの特别展ですでにこれらの史资料と出会った人もいるかもしれませんね。
【カリキュラム】史料を丹念に読む坚実な本学の日本史学分野の学风は、全国の日本史研究者に定评のあるところです。古代?中世?近世?近代各时代それぞれの讲义と史料演习はもちろん、行きとどいた研究指导によって、この学风を伝えていきます。また、古文书を読むことや史料调査の指导のほか、在学生の楽しみのひとつである研修旅行(日本史実习)などを通して歴史の现场を访ね、过去の人びとの営みにせまる努力をしています。
【卒业论文】こうした学习の総まとめとして、4年生になると卒业论文の作成にあたることになります。自分自身が最も兴味を抱く时代?テーマを选んで取りくんでいくことになりますが、3年生の段阶から卒业论文の準备と指导がはじまります。教员や先辈?大学院生と共に毎週古代史?中世史?近世近代史各読书会に参加して、きめこまかな指导をうけることになります。

▲古文书を见る会(2008年)

▲研修旅行(佐賀県?名護屋城跡 2009年)