文化财学への诱い
文化财は、私たちの祖先が创造し、継承してきた歴史的文化遗产(もちろん自然遗产も文化财に含まれます)です。
豊かな文化遗产を持ち、それを守り、伝えることは、先进国の必要条件です。自国の文化遗产の価値すなわち素晴らしさを知っていることは、世界中を活跃の场とする现代文化人に必要不可欠なのです。日本の近代化の责务を负って明治期に欧米へ渡った新进気鋭の留学生が、欧米の知识人に日本の伝统文化について质问されて答えられず、耻ずかしい思いをしたというエピソードは、数え切れません。
広岛大学の文学部には、日本をはじめ东洋までも含めた、文化财に関する総合的な学习ができる文化财学の分野があります。文化财は文化遗产と自然遗产の広范囲にわたりますが、そのなかでも质と量において文化财の中心を占める、仏教美术?工芸品?建造物および史跡?名胜などについて、幅広く、しかも専门的に深く学ぶことができます。
文化财学のカリキュラム
仏教美术?工芸品?建造物?史跡?名胜という文化财の中心的テーマについて、日本中の大学のなかで唯一同时に学ぶことができます(一般的には史跡は文学部の考古学、美术や工芸品は美术史学、建造物は工学部の建筑学科、名胜は农学部に分かれてしまいます)。
仏教美术を中心として日本美术や东洋美术の歴史や见方を学ぶ日本?东洋美术史学、日本?东洋工芸史学、日本や东洋の古建筑の歴史や见方を学ぶ社寺建筑学や住宅史、城郭や寺院などの遗跡の调査法や保存活用を学ぶ文化财保存学や城郭史の讲义を开いており、同时に少人数でそれらに関する演习や実习を行っています。
演习や実习には、野外调査や実物を用いた讲习も含まれており、さまざまな文化财に関する総合的な知识や技能を得ることができます。毎年一度、京都や奈良の文化财を実地见学する実习もあります。
文化财学の卒业论文と卒业后の进路
文化财学の分野は、平成9年度に新しく设けられ、平成13年度に初めての卒业生を送り出した新しい分野です。卒业论文のテーマは、文化财学分野ならではの広范な学习成果を反映して、とても多様です。史跡?名胜からの各地の城跡や石造アーチ桥、仏教美术からの仏画や仏像、工芸品からの密教法具や小袖、悬仏、建造物からの城郭建筑?社寺建筑?近代建筑、民俗からの神事や神楽といった研究に取り组みました。古くは縄文时代から新しくは昭和戦后までのありとあらゆるテーマに及んでいます。
テーマの选択は学生の自主性を重んじ、教员が丁寧に指导しております。卒业论文作成のための资料収集や现地调査、そして膨大な资料の分析と考察を通じて、文化财学に対する学识を高めるものですが、社会人になってからは、そうした能力を多方面に応用して活跃して欲しいと思います。また、文化财学のさらなる探求のために大学院に进学する人もたくさんいます。
卒业后の进路は、教育委员会等の文化财担当者、新闻社や放送局の文化事业関係をはじめ、様々な公共団体や公司があります。

▲国宝教王护国寺金堂の见学実习(京都市)

▲研究室での勉强风景