麻豆AV

日本文学语学の探求

言葉の海へ ―日本文学語学の世界―

本分野では、日本の言叶と文学について学びます。言叶を使って考えることにより、人间は道具を作り、豊かな文化をはぐくんできました。また、言叶を使って空想することにより、文学という、现実を超えた自由な世界を作りました。日本における言叶の诸相?歴史、日本文学の世界を深く考え、味わいます。

何をしてきたか、何をするか ―内容と歴史―

具体的には日本语学と日本文学の二つの領域があります。日本语の歴史や現代日本语の特色などを研究する日本语学と、上代から江戸時代までの文学を扱う古典文学、明治以降の文学を追う近現代文学の三分野からなる日本文学です。

本分野は、戦前の広岛文理科大学以来の长い歴史と伝统を持ち、その间、日本学士院赏に辉いた金子金治郎?小林芳规両博士らの収集による连歌资料や角笔文献、更には、美しい奈良絵本、江戸时代の和学者伴蒿蹊の自笔稿本や、日本でも屈指の読本コレクション、明治初期の近代诸文献など、多くの贵重な资料を蔵しています。歴史と伝统ある教育と研究の世界です。

どのように学ぶか ―カリキュラムと研究生活―

二年次からプログラムにそって本格的に専门科目を学びます。日本文学语学の基本的な知识と研究方法を身につける概説?研究法、自ら调査研究し成果を発表する演习Ⅰ?演习Ⅱ、卒业论文と连动させつつ専门分野の研究推进力を高める特别演习などが、学年の进行とともに有机的に履修できるようプログラムが组まれています。

また授业以外では、叁年次の研究発表会、四年次の卒业论文中间発表会などが开催され、分野所属の学部生?大学院生?教员が一堂に会して発表を聴き、意见を述べます。切磋琢磨の気风涨みなぎる学问の场で大いに力をつけて下さい。

楽しく厳しく ―学生生活の日々―

二つの世界のハーモニーです。

一つは研究会活動。古典から現代までの日本语を対象とする日本语研究会、王朝の香り高い雅びの文学を読む平安文学研究会、江戸文化や文芸を幅広くとり上げる近世文学研究会、明治以降の近現代文学を論じあう近代文学研究会と現代文学研究会。様々に繰り広げられる学生と教員の議論、読み、語り、コンパなど、厳しく楽しい空間がここにあります。

今一つは、様々に行う亲睦の会。各学年によるクラス会、卒业生を送る予饯会などなど、もう一つの学生生活を十二分に味わいます。先辈たちの知られざる一面を见るのも楽しいことです。

奈良絵本のさし絵

▲美しく彩色された奈良絵本のさし絵

古文献類

▲角笔が记された古文献类


up