言语学の対象は世界中の言语
人间は社会的动物です。人间が形成した社会に言语が存在します。社会との络み合いの中で、言语を研究対象とする言语学は、様々な分野と関係しています。心理学、哲学、教育学、社会学、人类学、歴史学、考古学、生物学、地理学、医学など、数え上げたら切りがありません。
言語学は世界中の(かつて存在し、また現に存在している)すべての言語を研究対象にしています。従って、英語学?ドイツ語学?フランス語学?中国語学?日本语学などは、言語学が扱う一部となります。このような人類すべての言語は多くの共通点を持っています。言語学は、それらの言語間の共通点を明確にし、一般化する学問です。
人类みな平等、言语もみな平等
言语学に求められるのは、あらゆる言语文化の価値を等しく评価し、个々の言语文化の生存権を认めることです。
言语文化は生き物です。一度死んだら、復活はほぼ絶望的なのです。さまざまな理由から消灭の危机に晒されている(あるいはすでに消灭した)言语については、科学的に有効な记録资料を残すことも、言语学の大切な使命です。
どんな人に向いているのか
言叶に関心がある人。必ずしも语学能力に秀でている必要はありません。言语学は语学学习とは违い,世界のあらゆる言语を材料として言语の普遍的な仕组みを探求する学问です。英语などの外国语を话すのが得意でない人でも,言叶の仕组みや文法の问题を考察することに面白さを感じることができる人は言语学に向いています。
言语学と语学との関係
言语学の学生は、まず、研究の手掛りとする言语を选択し、必要に応じて学习しなければなりません。従って、语学は言语研究の基础となるものです。古典语(ラテン语、サンスクリット语など)、死灭した言语(ヒッタイト语、シュメール语など)、地域方言(広岛弁、世界各地の英语など)、社会方言(职业语、若者语など)を除いて、现在6,000以上あるとも言われている世界の诸言语の中から、自分にぴったりの言语を见つけるのです。
ふだん耳にすることのできないような話者が数十人の言語でさえも、十分研究対象となるのです。もちろん、日本语、英語、中国語などを選択することもできます。
授业の主眼は方法论にあり
言语学は、全ての言语に関わりますが、あらゆる言语を授业で教えてもらえるわけではありません。授业は、言语学の研究史、基本概念、方法论の理解に主眼が置かれます。
言语学の基础を身に付けた后、自分に合った方法で研究していくことになります。既存の文字?音声资料を用いても良いし、実地调査に基づいて言语资料を集めることもあり得ます。
4年间の计は卒业论文にあり
4年间は思いのほか短いものです。1年次から卒业论文作成は始まっています。一つでも多くの言语に触れることが望ましいでしょう。
通常、3年の后期から卒业论文の制作に入ります。ですから、少なくとも3年の前期には自分の研究テーマを教员と相谈して决めておく必要があります。4年次に3度の発表を経て、最终的に书き上げます。

▲言语学ゼミ合宿を终えて

▲卒业式のあと研究室で