麻豆AV

第44号(2015年度発行)

第44号(2015年度発行) 目 次

◎「森の幼稚园」の卒园児の体力?运动能力の推移
    

◎「安全な场所」づくりを通した持続可能な环境理解のための授业构成
    

◎小学校高学年の跳び箱运动「首はねとび」につながる,学习モデルの开発
    

◎「児童の问题づくりを个别に促进する
文章題作成コンピュータソフト及びカリキュラムの研究開発(Ⅷ)」  
    

◎教育実习における効果的な指導のあり方に関する研究
-数学的活动の位置付けに関する指导について-
    

◎「知识基盘社会における理科の役割(3)」
    

◎时空を超えてよみがえるキモノ文化の再発见と継承をねらいとした被服学习の开発
    

◎新しい科学観を取り入れた理科カリキュラムの开発の研究(Ⅲ)
-「科学の本质」の视点に基づく小?中?高の理科カリキュラムの再构筑-
    

◎音楽科における指導力の向上をめざした効果的な教育実习のあり方に関する研究
-生徒指导と教科専门の観点から-(2)
    

◎ポスト国民国家へと移行する社会を読み解く次世代カリキュラム の開発研究(Ⅲ)
-市民的资质の评価方法の検讨-
    

◎教育のグローバル化に対応した先進的学校 ICT環境の構築
    

◎「音楽科の特性に応じた思考を育むカリキュラムの开発(Ⅳ)」
-音楽表现を素材として扱う协働的创作活动-
    

◎インクルーシブ教育システムの基盘となる学习环境整备のあり方の検讨
-通常学级の教员による特别支援学级での授业実践から-
    

◎グローバル化に伴う共生社会を见据えた教员授业开発研修の有効性
-特别支援学级?通常学级担当教员相互の専门性を生かして-
    

◎エゴグラムによる自己のパーソナリティ特性の认识
~アサーティブネスの変容からとらえる~
    

◎グローバル化する环境问题に焦点を当てた「グローバル社会学习」の研究
-附属小学校3校の连携を生かして-
    

◎同调しやすい生徒のコミュニケーション倾向の検証
-アサーション行动の视点から-
    

◎幼小接続期におけるカリキュラムの开発
-幼稚园教员による小学校授业への参加を通して-
  

◎グローバル人材の育成をめざした幼稚园での留学生交流活动の开発
-「主体性?积极性」「チャレンジ精神」に焦点をあてて-
    
      
◎幼稚園教育実习における幼小連携に関する研究
-自ら学ぶ意欲を育む教师のかかわりに着目して-

  

◎幼小中一贯校における通教科的能力を位置づけた国语科の学习开発
~仲间とともに课题解决に向けて学习を进め,言语感覚を豊かにし,自分の生き方についても考える子どもの育成~
    

◎子どもの主体的?协働的な课题解决による理科授业の开発
-小学校における化学変化の见方や考え方に焦点をあてて-
    

◎「図画工作?美术科の教科特性を踏まえた21世纪型能力の学习开発」
-タキソノミーテーブルの改善と実践を通して-
    

◎幼小中一贯校における放射线と健康に関する指导のあり方の検讨
-健康教育と理科教育の视点から健康?环境意识を高める取り组み-
    

◎「函数観念を育成することを目的とした授业づくり」
-函数観念の育成につながる4つの姿を引き出す学习活动を仕组むことを通して-
    

◎ 中学校における教科間連携による21世紀型学力の育成のための実践
-英语とアートを通したグローバル教育交流を通して-
    

◎国际的な资质をリーガルリテラシーの视点から育成する小中一贯型社会科学习
-リーガルリテラシーの视点から-
    
      
◎プレゼンテーション能力育成を目指した指导が高校生の英语力に与える影响

   

◎「世界で活跃する科学者を育成するための教育に関する研究(Ⅲ)」
-求められる能力や态度の明确化と教材化-
    
      
◎运动有能感を高めるソフトボールの授业
-統制感を伸ばす-     

  
      
◎教育実习のための効果的な指導方法に関する研究(1)
-実習生の指導案作成におけるつまづきの分析-     

  
    


up