第45号(2016年度発行) 目 次
◎「森の幼稚园の保育环境が小学校以降の体力?运动能力および学力に及ぼす影响」
-小学校での新体力テスト?标準学力検査を用いた长期的な影响の検讨-
◎保育におけるデータベース活用の可能性
-附属幼稚园の実践?研究成果を地域で活用するモデルの构筑を目指して-
◎多文化共生社会における外国籍幼児の支援に関する実践的研究
-コミュニケーションの広がりを目指した保育の构筑-
◎自立した読书人を育てる国语科授业の开発&苍产蝉辫;
◎模型製作手法の违いによる小学生3年生の「家」の空间构成に関する授业构成
◎ 教育実习における効果的な指導のあり方に関する研究(2)
-教育実习生の授業における小集団学習の場面の分析を通して-
◎家庭科の资质?能力育成のための小?中?高等学校连携カリキュラムの构想
-共通コンセプトの検讨と学习内容の体系化-
◎理科におけるアクティブラーニング型授业の构造化
◎音楽科における指導力の向上をめざした効果的な教育実习のあり方に関する研究
-生徒指导と教科専门の観点から-(3)
◎中学校社会科におけるアクティブ?ラーニング(Ⅰ)
-生徒の日常にある歴史を読み解く-
◎技术科教员养成における大学と附属学校间での体系化した指导方法の検讨
◎図画工作科?美术科における教科固有の能力に関する検讨
-発想プロセスの可视化を手がかりに-
◎多様性と协働を保障する授业の开発
-インクルーシブな视点による音楽活动を中心に-
◎附属学校特別支援学級における特別支援教育の教育実习のあり方に関する研究
◎共生社会の実现に向けたグローバル教员授业开発研修の検讨
-特别支援学级?通常学级児童が协働できる授业开発を视野に入れて-
◎附属学校における现职教员研修会の在り方に関する研究Ⅳ
-中学校数学教师の実践力向上の要因について-
◎グローバル人材の育成をめざした留学生交流活动の开発(2)
-「异文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティ」に焦点をあてて-
◎「ゴール型」ゲームの「ボールを持たないときの动き(戦术的な动き)」を中心とした教材の开発
-小学校中学年から中学校の授业における実践的検讨-
◎幼小中一贯校における通教科的能力を位置づけた国语科の学习开発Ⅱ
~社会生活で生きてはたらき,自ら课题を探求?解决できるような国语の能力を备えた子ども~
◎ 幼小中12年間で系統的に育む図工?美術の資質?能力の研究
-アクティブ?ラーニングによる鑑赏授业を通して‐
◎小学校理科授业におけるアクティブラーニングの本质の探求
-学习课题づくりとグループ间交流の方法に着目して-
◎幼小中一贯校における放射线と健康に関する指导のあり方の検讨
-健康教育と理科教育の视点をふまえた放射线教育の取り组み-
◎小中接続を意図した确率単元?カリキュラムに関する研究
~确率概念を想起する数学的活动を通して~
◎中学校家庭科における「幼児とのふれあい体験学习」
-アクティブラーニングによる授业モデルの开発と実践-
◎国际的な资质を育成する小中一贯型社会科学习(2)
-リーガルリテラシーの视点から-
◎中学生のスピーキング力向上を目指した指导に関する一考察
-小集団におけるファシリテーターの働きに焦点をあてて-
◎间接証明カリキュラムの开発に関する研究
-背理法の学习过程に注目して-