派遣国:マレーシア
派遣先:マレーシア工科大学スルタンイスカンダー研究所
派遣期间:2015.8.13?2015.10.29
国际协力研究科开発技术専攻-博士课程前期1年(2016年3月现在)

1)派遣国について
私が访问したのはマレーシアのジョホールバルというところでしたが、郊外を除けば比较的开発が进んでおり、不自由ない生活を送ることができました。
物価が日本と比べて安く、プログラムで交通费等はサポートされるため、お金に困ることはさほどないと思います。
2)现地での生活や文化について
私の场合、同研究室のマレーシアから留学してきた方と一绪に访问したため、言语や住居、交通手段などには困ることはほとんどありませんでした。
ジョホール州では宗教の関係で休日が金?土曜日となっているため、学校の施设が金曜日に利用できないことがあります。宗教関係で言えば、フォーマルな场では肌の露出はあまり好まれないため、长ズボンを持っていくとよいと思います。
基本的には英语が通じるため言语についてはそこまで不自由なく生活できると思います。个人的に気をつけた方がいいと思うことは、基本的にトイレットペーパーがないということと、食べ物が辛く、お腹を下す恐れがあるため、胃薬を持って行った方がいいということです。

3)派遣先について
私の场合、派遣先の职员の方からは研修中に直接ご指导をいただいたりしたわけではないため、あまり详しいことは语れませんが、私たちが活动できる环境を整えてくださったり、访问の挨拶をさせていただいた际や进捗报告をさせていただいた际は温かく受け入れてくださったりと、とても亲切にしていただきました。
私たちが访れた鲍罢惭では私たちの他にも日本からの短期?语学留学生が何人か访れていたため、その人たちと交流する机会にも恵まれると思います。

4)研修内容について
マレーシアの现代都市住宅における省エネ改修法を提案することを目的とした研究の一环で、现地の大学(マレーシア工科大学(鲍罢惭))敷地内に実験住宅を建设し、そこで室内热环境実测を行うことです。
私の派遣期间では、実験住宅の建设の最终段阶における施工の管理?补助を行い、その后、実测器具の取り付け、そして実测调査を実施いたしました。
5)このインターンで1番得たもの
计画通りに作业を进めることが困难であることを学びました。それに伴い、计画を立てて実践する能力や不测の事态に対応する能力も向上したのではないかと考えます。
また、プレゼンテーションの授业では、拙いながらも英语でのプレゼンテーションを繰り返すことで、英语でコミュニケーションを図る度胸をつけることができたと思います。

6)インターン経験を今后どのように生かしていきたいですか?
今回の反省を踏まえ、仕事をする上で、计画通りに进むことを疑ってトラブルにも対処することのできる準备をしておくことを忘れずに行动していきたいと考えております。また、将来海外で働く机会を得られた际は、この経験を自信にして仕事に临みたいと思います。
7) 未来の派遣学生にむけて、事前準備や注意点などがあれば教えてください。
1人で访问する场合は特に现地の方とのコミュニケーションが大切になると思います。
私の场合は同研究室の日本人と现地からの留学生と一绪に访问したため、自分の研修内容について计画段阶でインターン开始前から研修内容についてしっかりと议论ができましたが、他の人の话を闻くと自分のやろうとすることを协力していただく方に説明することから始めなくてはならなかったと言っていたので、自分の研修内容についてしっかりと理解して説明できるようにする必要があると考えます。
さらに、食事や买い物など、现地の方にお世话になることが多いと思うので、その面でもコミュニケーションをしっかりと取ることが大切になるのではないかと考えます。
8) その他、「これはいいたい!」と思われることがあればご自由にどうぞ???
本プログラムに参加して现地で研修することで、语学研修で海外を访れる以上の経験を得ることができ、自分に自信がつくと思います。
また、诸手続きでは、いつも亲切?丁寧にご対応していただき、大石様、菊水様には大変感谢しております。本当にありがとうございました。
9) 後輩の方々へ一言メッセージを???
参加するかどうかは皆さんの「兴味」と「やる気」だと思います。海外インターンに兴味を持ったなら概要をチェックして、さらにやる気が生じたならぜひトライしてみてください。参加することで自分のマイナスになることはありません。皆さんの活跃を期待しております。
