(インターンシップ先:アルメック株式会社?ハノイ事务所(2007年度))
「すごい経験ですね」就职活动の面接で毎回のように言われた。そんな経験をしたのは、2007年8月から9月の1ヶ月间。私はベトナム?ハノイにある(株)アルメックにて、インターンシップという形で现地调査をさせて顶いた。调査内容は、现地の日系公司を访问し、トップにインタビューを、现地人従业员にアンケートを行うことだった。现在、そのデータで修士论文を进めている。
现地调査の合间には、この机会を最大限に活かそうと各地の観光地を巡り、ハノイだけでなくホーチミンやダナンにも足を运んだ。现地の现状を知るにつれ、各都市の中心地は私の见惯れた景色=高いビル、ショッピング街で、ベトナムが先进国に强く影响を受けているのを感じた。しかし、その外れはどこか懐かしい感じのする、时がゆったり流れている地域で、私はベトナムには独自の文化があり発展をしていく必要は必ずしもないのでは、とも思った。
取材を通してこそ知り得たこともあった。?この国には先进国から多くの最新製品が入ってきており、社会の急速な発展に人々の発展が追いついておらず、国が困惑した状态になっている?。もちろん日本もその先进国の1つであり、ものづくり大国として便利な製品を开発し続けてきた。しかしそれは本当に人々を幸せにしていると言えるのか。このような考えから、私は、日本は自身が开発してきた製品を生み出すだけでなく、それが社会へ、文化へ、世界へ与える影响についても责任を持たなければならないと思い、电机メーカーに就职活动を行った。
面接官には、その考えに共感を得られ、また単身での海外调査という行动力が评価され、复数の公司に内定を顶き、希望していた东芝にも内定することが出来た。インターンシップ派遣中は无我梦中でとにかく走り回っていたが、実は寻常でない経験をしていたことに就职活动で改めて気付き、また自分にどれだけ大きな影响を与えた1か月だったのかを再认识出来た。
骋.别肠产辞はインターンシップがメインではあるが、同时に海外でほとんど単独行动という、いわば修行のようなプログラムで、しかしその分得るものは多い。1か月でここまで深い体験はなかなか出来ないと思う。いつか、现地でお世话になった方々、知り合った色んな国の人々に会いに行きたいというのが今の私の小さな梦である。