
(インターンシップ先:株式会社アルメック?ハノイ事务所(2008年度))
「就职氷河期の再来」。売り手市场から一転し,ある学部では「50社受けろ」と言われる状况下で私の就活は始りました。厳しい状况で,第1希望のコンサルタントや総合商社,大手银行など纳得した就活が出来たのは,出来ない自分を认める一方,「やりたいこと」や「自分を高めたい,挑戦したい」という强い思いが持てたからだと思います。その転机が海外インターンでした。私は痴颈别迟苍补尘の(株)础尝惭贰颁で5週间お世话になりました。短い期间ですが,「途上国の现実」と「夸りを持って働く社员の方々」を目の当たりにし.新しい自分を确立することが出来ました。
それまで,途上国の現実について,講義や研究室で何度も話を聞いていましたが,どこか現実味がありませんでした。しかし,百聞は一見に如かず。GDPの話から原付5人乗り,蛇口からの茶色の水,食糧,玄関の鉄格子入りの二重扉など全く違う世界がそこにありました。そのような中で誇りを持って働く社員の方々から,数え切れないほどの刺激を頂きました。家族や恋人を置いてでも,途上国で働くことを選ばれている人達は,特殊かもしれません。しかし,自分の仕事が与える社会影響や,そのやりがいを感じて進んで働く姿が印象的で,自分も彼らのように情熱を持ち,社会と関わり合いながら進み続けていきたい,と考えるようになりました。その結果, 帰国後は修論以外にも各種NPO協会の活動に参加するようになりました。進路の決定に悩み,他のインターン参加など,積極的に進んで行動し,自分から何かを変えていくという大きな財産を得ることができました。これが,就活の成功に結び付いたと思います。
最后に,就职试験は面接です。海外インターンの経験の结果,自分の経験や考えを胸を张って话すことが出来ました。周囲の素晴らしい环境も活用させて顶き,担当教员の方に面接练习をして顶くなど,自分から进む姿势が功を奏したと思います。その面接は他のどんな练习よりも役立ちました(紧张しました,怖かったです)。勿论,日々の活动が基盘なので,1日1日がとても大事だと思いますが…。
