麻豆AV

田中健太(東京都庁 内定)

(インターンシップ先:インドネシア,国际协力机构(闯滨颁础)マカッサルフィールドオフィス(2011年度))

 

「世界のために何かしたい」こう考える人はたくさんいると思います。
私はその方法は2つあると思っています。ひとつは直接的に世界で働くこと、そしてもうひとつは世界に伝えることができる素晴らしさを育て続けることです。
これは、昨年参加した骋.别肠产辞海外インターンシップから感じたことでした。

1か月间インドネシアで过ごしたインターンシップは、日本と世界のつながりを体感する初めての経験でした。
受け入れ先であるJICA マカッサルフィールドオフィスでは、日本の行政機関が、自国では解決しきれない課題を抱える国と、その解決力のある日本の技術をつなぎ、
共にプロジェクトを遂行するたくさんの现场と出会うことができました。日本の技术や取り组みが、世界に広がり他国を支えている、このことに夸りさえ感じました。
インターンシップでは人との出会いにも恵まれ、たくさん现地の友人ができました。どの人もみな亲日的なことに惊き、寻ねると「戦后日本は私たちの国のためにたくさんの支援をしてくれた。それにみんな感谢しているし、日本の歴史文化やアニメがとても面白いから好きだし憧れがある。」という答えが返ってきました。国际协力という国家间のつながりが、ひとりひとりの若者にまで広がっていることの素晴らしさが実感できました。そして、「国际协力って日本が持つ良さを伝えることなのかな。」という私なりの考えを持ちました。

就职活动を始めると、これまでの経験を生かし世界のために何かしたいと考えました。しかし同时に、国内にも目を向けなくてはならないと感じていました。それは、今の日本を见ると防灾やエネルギー政策、高齢化问题など多くの课题を抱え、元気を失っているからです。そんなとき、冒头の言叶が浮かびました。
世界に日本の良さを伝えるならば、その発信源がいつまでも成长し続けなくてはならないのではないか、そう考えるようになり、私は今日本が抱える课题に取り组み、世界に夸れる日本をつくりたいという思いが强まりました。そして见つけた答えが日本の首都东京都で行政职员として働くことです。
东京都では、各地に先駆けた取り组みを実践的に行え、またその技术を生かした国际贡献にも取り组んでいるという実绩もありました。私が働く先にはきっと、共通の课题を抱える他国のためにもなるという梦が见えたことが决め手でした。
私はこれから、“东京のため”の先に“世界のため”がつながっていることを意识し、働いていきたいです。


up