麻豆AV

ミッションステートメント

  • 提案課題名 「リーダーシップを育む広大型女性研究者支援」
  • 総括責任者名 「広島大学長 浅原利正」
  • 提案機関名 「国立大学法人広島大学」

(1) 計画構想の概要

 本学は、国立総合大学としては学部や大学院に占める女子学生の割合がきわめて高水準であるにも拘わらず、女性教员比率は国立大学法人平均を下回り、特に上位の职阶ほど女性比率が低い。
 これは、

  1. 育児?介护と研究活动の両立支援が不十分であるために、女性研究者が研究に専念できる环境が确保されていないこと
  2. 男女共同参画への取组みが、组织化?意识改革ともに绪に就いたところであり、基本计画も现在策定途上で、女性研究者の积极的登用策や数値目标の设定が十分行われていないこと
  3. 理工系の女性研究者が少なく、かつ「ガラスの天井」状态となっているため、増加する女子大学院生のロールモデルとしては充分ではないこと

などが问题として考えられる。

 本プロジェクトは、中核となる组织を作り、「両立支援环境形成プログラム」と「意识改革プログラム」を基盘として、本学独自の人材育成「リーダーシッププログラム」を遂行することにより、女性研究者が能力を最大限に発挥し、教育?研究活动で着しい成果をあげることを目指す。その结果、

  1. 両立支援环境形成プログラムによって、育児?介护等を理由とする女性研究者の研究やキャリアの中断が减り、継続する研究者が増えることが期待される。
  2. 本学独自のリーダーシッププログラム制度の导入により、研究者を目指す女子学生や若手女性研究者の能力开発を促进し、リーダーシップを発挥する女性研究者育成が可能となる。
  3. 若手女性研究者の育成への积极的な取组みを通して、大学内に男女共同参画の意识を浸透させ、教育?研究活动および大学运営の更なる活性化と同时に、女性研究者比率の向上が期待できる。
  4. 男女共同参画推進委員会のもとに設置する女性研究者支援プロジェクト(CAPWR)研究センターを3年後は男女共同参画推进室とし、女性研究者支援のみならず大学全体の包括的な男女共同参画推進に恒常的発展的に取り組むことが可能となる。

 本プロジェクトの导入は、従来の部局中心の研究者支援とは异なり、女性研究者という全学组织横断的な支援であることから、男女共同参画推进と併せて意识改革とともに支援体制の见直しや女性构成员の意见が反映される组织运営など、本学の组织改革がいっそう进む効果をもたらす。本学独自の女性研究者のためのフェローシップ等の支援との相乗効果により女性研究者の能力开発が进むことは、男性研究者?若手研究者への大きな刺激となり、世界から优秀かつ多様な研究者をひきつけ、研究?教育の质の向上が期待できる。

(2)実施期间终了时における具体的な目标

  1. 女性教员の比率向上
    女性教員比率を現在の9.0 % (146 名)から11.5 % (188 名) を上回るようにする。
  2. 「男女共同参画推进室」の設置
    「女性研究者支援プロジェクト(CAPWR)研究センター」を本学における女性研究者支援の拠点とし、実施期間終了時には、本学の男女共同参画推進の実践的組織となる「男女共同参画推进室」へと発展させる。
  3. 「人材育成リーダーシッププログラム」の継続?発展
    「リーダーシッププログラム」を継続発展させ、女性研究者の人材育成を强化する。特に休业中の代替教员の自给策として「プロフェッサーシフト」を人事制度に活用し、学内にリーダーシップを备えマネジメントのできる女性教员の増员を図る。
  4. 「キャリア支援担当员」の制度化
    「キャリア支援担当员」を就労形态に関して职员と所属部署との调整を図るだけでなく、柔软で多様な勤务形态を可能とする新しい雇用システムを提案する役割として学内の制度に组み込む。
  5. 「支援者バンク」の制度化
    両立支援の人材を担う「支援者バンク」の运営は、学内での人材育成を中核に地域や学生との连携と併せて自立的に持続可能な运営を図り、制度として确立する。本プログラムは、女性研究者を対象にスタートさせるが、终了时には男女を问わず学生?职员を含む大学构成员全员に対して个别の要求に合った支援を提供できるシステムへと発展させる。
  6. 「次世代育成の取组」の継続?発展
    研究者を目指す女性を増やすために、女子学生?若手女性研究者のインターンシップ制度やキャリアパス支援を充実させて次世代育成のための取组みを确立し、女子大学院生へのエンパワーメントを强化する。

<実施期间终了后の取组>

  1. 「男女共同参画推进室」による包括的支援体制の強化
  2. 「人材育成リーダーシッププログラム」、「両立支援环境形成プログラム」の自立的运営による両立支援の恒常化
  3. 「キャリア支援担当员」制度を活用した、柔软で多様な勤务形态?新しい雇用システムの创出
  4. 男女共同参画推进基本计画に基づく、女性研究者および若手研究者の积极的登用に向けた部局ごとの女性教员比率数値目标の设定とその达成

<期待される波及効果>

  1. 本プロジェクトは、优れた女性研究者が研究と家庭责任を両立させつつ最大限の能力を発挥することと、本学が自前で人材育成することを企図したものであり、本学と类似した环境にあって女性研究者支援を目指す地方の国立総合大学のモデルケースとなりうる。
  2. 本学が中四国地域の拠点となって魅力ある女性研究者を育成し、女子中高生や研究者志望の女子学生に対するロールモデルを提示することは、将来の科学の発展を担う人材の育成という点からも有効である。
  3. 本プロジェクトによって、リーダーシップを有し、生き生きと活跃する広大女性研究者像を広く内外に示すことは、本学の研究者全员にとって大きな刺激となり、研究?教育の质の向上が期待できる。
  4. 本プロジェクトは、本学における男女共同参画推进のモデルという役割も担っており、取组みそのものが大学全构成员の意识改革の重要な契机となる。
  5. 特にキャリア支援担当员の设置は、男女を问わず、従来の固定的な雇用-就労形态や长时间労働、キャリア中断などの问题を见直すことになり、ワーク?ライフ?バランスの観点からも、キャリアを継続しつつライフステージや职阶に応じた柔软な働き方を创出することができる。


up