伊原 尚子 部长
基本情报
- 所属及び职名:学术?社会连携室図书馆部 部长(2024年10月掲载时点)
现在、どのような仕事をしていますか。
现在、5つの図书馆全体の运営管理を担当しています。具体的には、蔵书や资料の利活用、利用者サービスの向上、学术资料のデジタル化を推进しています。また、予算管理やスタッフの育成、さらには他部门や外部机関との连携を通じて、学术支援体制の强化に努めています。学生や研究者の多様なニーズに応え、学术情报の発信を中心とした図书馆の机能向上を図ることが、现在の主な业务です。
スキルアップはどのように図ってこられたのでしょうか。
特别なスキルアップのための取り组みはしていませんが、高等教育、学术情报流通、図书馆运営、着作権に関连するニュースや话题には常にアンテナを张り、自分なりに情报を収集し、理解を深めることを心がけています。
管理职になってから仕事に対する受け止め方や心境はどのように変化しましたか。
管理职になってからは、チーム全体の成功を意识するようになりました。また、スタッフとして働いていた时と比べ、视野が大きく広がったことを実感しています。それは、まるで山顶から见る景色が、途中の地点からは见えなかった稜线の向こう侧まで広がるような感覚です。より広い视点から意思决定を行うことで、判断の质も変わってきたと思います。责任が増した分、仕事の面白さも一层増しました。
ワーク?ライフ?バランスについて、仕事以外のプライベートはどのように过ごしていますか。
単身赴任も8年目となります。平日は、健康管理を兼ねて、薄味で野菜中心の料理や、甘さ控えめのお菓子作りを楽しんでいます。运动をどのように取り入れるかが现在の课题です。休日は家族の元に帰り、畑仕事をしたり、和服を着てお茶を点てたりすることで、リフレッシュしています。広岛では、中四国の観光地巡りも楽しんでいます。瀬戸内の海、本当に素敌です! これは、家族の理解と支えがあってこそ成り立つ生活です。
今の职务において大切にしていることがあれば教えてください。
皆が「まずはやってみる」という姿势を持てるよう、后押しすることです。私自身、困难な课题に対して、あきらめずに试行错误し、何度も挑戦する过程で、予期しなかった解决策や、他者からの思わぬ支援などで、课题解决につながることが多々ありました。成功体験は非常に重要と考えます。もちろん、全てが上手くいく訳ではありませんが、失败も贵重な経験として、活かすことができると信じています。失败も含めた経験をしっかりと评価し、次へのステップに繋げることをサポートしていきたいと思っています。
次に続く女性たちへメッセージをお愿いします。
近年は、育児や介护の制度も整い、男女问わずに利用できるようになってきました。ライフステージには様々な局面がありますが、活き活きと仕事を続けていくには、ワーク?ライフ?バランスはとても重要です。制度を活用し、また周囲のサポートを受けながら、(时には周囲をサポートしながら)、その时に出来ることに前向きに取り组み、成长を続けることで、あなた自身がロールモデルとなり、次の世代へと繋がっていくはずです。
採用后の経歴
1992年度採用。爱知教育大学、名古屋工业大学、名古屋大学、浜松医科大学、京都大学を経て2024年度から现职。