麻豆AV

男女共同参画セミナー『ワークライフバランスを考える』を开催しました。

 広島大学男女共同参画推进室では、ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)「ダイバーシティ研究環境実現プログラム(CAPWR)」と共催で男女共同参画セミナー『ワークライフバランスを考える』を2月18日(木)に開催しました。
 県立広島大学地域基盤研究機構 教授 上水流 久彦氏とNPO法人ファザーリング?ジャパン中国 代表 片元 彰氏のお二人を講師に迎え、講演と質疑応答を行いました。
 当セミナーは锄辞辞尘によるオンライン配信とし、広岛大学の教职员を中心に产学官ダイバーシティ推进协议会メンバーなど约50名が参加しました。

 上水流氏には「职场环境调査から见えてきた共同参画の课题」というタイトルで叁原市での调査结果をもとに职场での男女共同参画の现状と课题について讲演いただきました。片元氏には「父亲を楽しもう~ファザーリングのすすめ~」というタイトルで育児をしている父亲の立场から、育児休业を取得した経験などを交えて、男性が积极的に家事?育児に取り组む魅力について讲演いただきました。
 讲演后の质疑応答では事前に顶いた质问について、讲师に回答していただきました。

 终了后に実施したアンケートでは「意识改革の必要性を改めて认识するよい契机となった。」「男性からの男女共同参画への意见を伺え、兴味深かった。」「経験者としての父亲目线からの话は男性侧の立场や思いも理解することができた。」などの感想がありました。

 男女共同参画推进室では今後もこのようなセミナー等の開催を通し、多様な人が参画できる社会の推進を進めてまいります。

上水流 久彦氏

上水流 久彦氏

(県立広岛大学地域基盘研究机构 教授)

片元 彰氏

片元 彰氏

(NPO法人ファザーリング?ジャパン中国 代表)


up