麻豆AV

兴味を持ち続ける

三浦 道子 教授

基本情报

  • 所属又は配属:大学院先端物质科学研究科
  • 职名:教授
  • 専门分野:电子デバイス/半导体物性

研究者になるまでの轨跡

 大学1年生の秋、クラブ活动を终えて暗くなって帰っている时に、図书馆からかばんを下げて出て来られた初老の小柄な女性を见かけました。この方は、荘司雅子教育学部教授ということを一绪に帰っていた教育学部の友人から闻きました。その时はすごいなと思ったこと以外に、彼女を目指したいなど思いもしませんでした。静かな、谦虚な方だったと记忆しています。
 その后、何かをちゃんと知りたいという愿いにつられて博士课程まで进み、その顷には、何故结晶が同じ元素で出来ていながら、全く异なるように见えるのだろうという疑问を解明してみたいと思うようになりました。
 博士になった后に、结晶分野で有名なドイツ?マックスプランク研究所にトランク一つ下げて出掛けました。ここには同じような仲间が世界中から集まっており、いろいろな考えでいろいろやっていることが面白かったです。このような连中と一绪にご饭を食べたり、お茶を饮みながら议论したりしながらじわじわと、研究ということが私の仕事と思えるようになってきました。
 会社の研究所に移ってからは、研究の対象は结晶からトランジスタに変わりましたが、それでも、胜手気ままに动いているように见える电子は、本当は何によって动かされているのだろうかと解明を続けました。今では学生达と、分かったことをコンピュータプログラムという形にまとめて、世界に発信しています。これが世界のあちこちで使われて、様々な製品を生み出す支えになっています。世界中から问い合わせのメールが来ます。间违っているという指摘を受けることもあります。そんな时には、とことん议论することによって、お互いに正しいことを理解し合います。

学生に対するメッセージ

 研究者になることは大変で、いろいろな楽しいことを諦めないといけないと思うのは正しくないです。人间は普通の生活をしている中で、何故だろう、面白い、といつも感じています。
 私は今、数十年后に荘司雅子先生の后をたどっていますが、諦めなければ、兴味を持ち続ければ、自然とそんな道を歩むことになると実感しています。

(2010年11月掲载)
*所属?职名等は掲载时点のものです。

 


up