麻豆AV

研究も子育てもバランスよく

吉田 香奈 准教授

基本情报

  • 所属又は配属:教养教育本部
  • 职名:准教授

研究者になるまでの轨跡

 専门は教育行政学?高等教育论です。教育の机会均等という课题に大きな関心を持ち、大学进学の格差を是正する経済的支援策について研究をしています。现在、日本には约1,200校の高等教育机関、2,800校の専门学校があり、350万人以上の学生が学んでいます。18歳人口に占める进学率は上昇倾向にあり、2015年度には大学?短期大学进学率は56.5%、高専?専门学校まで含めると79.8%にのぼっています。しかし、保护者の年収が低いほど4年制大学への进学率は低く、就职する割合が高くなっているのが现状です。近年、日本学生支援机构の奨学金は急速に拡大していますが、これはすべて贷与であり、将来的に返还しなければなりません。家计の経済力に関係なく安心して高等教育を受けることができるよう、学生への経済的支援を充実させていく必要があります。
 以上のような関心を持ち日々研究に取り组んでいますが、大学院生のころは自分が研究者に向いているのだろうか、と悩んだこともありました。しかし、研究テーマへの强い関心に支えられて、不器用ながらもコツコツと研究を続けるなかで大学に职を得ることができました。

学生に対するメッセージ -出産、育児、単身赴任、研究、両立-

 近年、男女共同参画の取り组みが进み、大学教员として働く上で男女间の格差はなくなってきているように思います。ただ、女性教员が出产した场合、研究时间が确保しにくくなるのは避けられません。乳幼児の育児は惊くほど手がかかります。子どもが小学生になると少しは楽になりますが、やはり研究时间が制限されることには変わりありません。しかし、最近は子育て支援の制度が充実しており、これらをフル活用すればかなりの时间を确保することができます。普通の日に东京で行われる研究会や会议に日帰りで出席することも可能です。
 我が家には小学生の子ども(2016年2月时点)が2人います。夫は同业者で単身赴任7年目。普段は私が家事?育児を一手に引き受けています。実家は両方とも远方にあり、気軽に応援を頼むことはできません。このような状况でも、これまで保育园(学内?学外)、学童保育(学内?学外)、病児保育、ファミリーサポートセンターなどをフル活用することで仕事と家庭のバランスを保ってきました(ちなみに,広岛大学の子育て支援は充実しており、学内に保育园や学童保育があります。大変心强いです)。家に仕事を持ち帰ることもしばしばですが、どこでも仕事ができるのが文系研究者のいいところです。
 研究者を目指している学生の皆さん、このような状况でもなんとかなりますから心配ありません。安心して研究に励んでください。

(2016年6月掲载)
*所属?职名等は掲载时点のものです。


up