林 公美 室长
基本情报
- 所属及び职名:东広岛地区运営支援部国际协力研究科支援室 室长(2017年12月掲载时点)
现在、どのような仕事をしていますか。
东広岛地区运営支援部国际协力研究科支援室において、支援室长として、运営支援及び学生支援の统括业务を行い、また、副研究科长(総务担当)の立场で部局长支援を行っています。
スキルアップはどのように図ってこられたのでしょうか。
理学部化学科の教务员として採用され、4年间は、元素分析、学生実験のサポート等を行っておりました。その后、结婚を机に、事务职员となりましたが、子供が幼少期の时は、「いつまで大学で働くのか」、「スキルアップ、キャリア形成はどうするのか」などと、意识することなく过ごしてきたというのが正直なところです。その后、主任を経て、主査となり、自分に任された业务を一生悬命こなすことで、达成感ややりがいを感じるようになりました。そして、上司からの后押しもあり、縁があって今に至っております。
管理职になってから仕事に対する受け止め方や心境はどのように変化しましたか。
室长となってからは、组织の长として、物事の决断をし、部下の评価をする立场となり、责任をより强く感じるようになりました。そして、これまでより広い视野で物事を见るようになったと思います。职场の雰囲気を大切にし、部下がいかに活き活きと、持てる力を発挥できるかを考えて仕事をしています。
ワーク?ライフ?バランスについて、仕事以外のプライベートはどのように过ごしていますか。
子供が幼少期の时は、両亲や妹が、病気になった子供の看病や保育园の送迎を协力してくれました。子供が小学校に入学する际、実家近くに家を建て、子供は、学校帰りに実家に帰るようにしていましたので、安心して仕事をし、帰宅してからも、余裕をもって过ごすことが出来たと思います。忙しい时期は主人が晩御饭の支度をしてくれました。
また、その当时、休日のうち一日は、子供といろいろな场所に出かけてしっかり游び、残りの一日は、子供と一绪にお昼寝をするなどしてエネルギーを充电していました。
现在は、これまで、子育てをサポートしてもらってきた母の足腰が弱くなってきたので、运动を兼ねて、仕事の帰りや休日に一绪に买い物に出かけたり、録画をしたドラマを観て楽しんでいます。また、食べる事が大好きで、美味しいお店を见つけては爱犬(トイプードル:宗次郎)も连れて娘や主人と出かけています。お笑いも好きで、机会があれば、息子が住んでいる大阪のお笑い剧场に出向き、漫才を観てエネルギーをもらっています。
今の职务において大切にしていることがあれば教えてください。
相谈しやすい雰囲気づくり、部下とのコミュニケーションを大切にしています。部下の能力を最大限に引き出すこと、问题が起こった时にすぐに相谈が出来る组织作りをすることが、管理职として大切だと思っています。また、チームの中で、刺激し合い、高めあえるようにしています。その中で「お阴様」の気持ちを持って助け合っていける职场作りを心がけています。
次に続く女性たちへメッセージをお愿いします。
”女性だから”と気负うことなく、自然体で、持てる力を発挥してほしいと思います。みなさんの置かれている立场や境遇は违うと思います。时には人の助けをもらい、时にはサポートする。日々仕事を顽张っているけどキャリアアップすることに悩んでいる方は、どうぞ上司からの后押しに一歩踏み出してください。これまでとは违ったやりがいを感じることができ、仕事にそして人生に幅ができます。
でも、気负わず、无理せず、自分らしく。
採用后の経歴
1986年度採用。理学部、先端物质科学研究科、医歯薬学総合研究科等、社会科学研究科などを経て、2017年から现职。
(2017年12月掲載時点)