尾崎 文代 グループリーダー
基本情报
- 所属及び职名:学术?社会连携室図书馆部図书学术情报企画グループリーダー(2023年3月掲载时点)
现在、どのような仕事をしていますか。
図书馆の2グループのうち、企画(管理部门)グループのリーダーをしています。所掌は、図书馆のバックヤードと呼ばれる図书?雑誌の契约?整理、システム管理のほか、出版会、ライティングセンター、リポジトリなど。また、総务、企画渉外、人事计画、目标管理、各种図书馆関係団体の地区のまとめなどもしています。
スキルアップはどのように図ってこられたのでしょうか。
いまは本当に情报を得やすくなりましたが、アナログの时代はやはりまずその情报を集めて読み込むことが大きな作业で、そしてそれはそのまま図书馆员としての情报探索のスキルにもつながりました。さらに、研修の机会は积极的に活用し成果を必ず业务に还元すること。私が还元できたのは研修で得た人脉やコミュニケーションの部分が多かったかもしれませんが、今ではそれも大事なスキルだったと考えています。
管理职になってから仕事に対する受け止め方や心境はどのように変化しましたか。
広大勤务后、管理职として他大学の図书馆に5年勤务し、昨年広大に戻りました。自分に务まるのかという不安が强かったので、最初は正直かなり踌躇しましたが、いまでは良かったと思っています。図书馆以外の経験がないことが不安材料の一つでしたが、逆に、図书馆のことなら私に闻いて!と开き直って勤めました。他の业务、他の机関を経験して视野を広げることの大切さと、その経験のうえにスペシャリストとして课题を整理し、前に进むことが大切だと考えるようになりました。
ワーク?ライフ?バランスについて、仕事以外のプライベートはどのように过ごしていますか。
休みの日はほとんど家にいて家事をしています。冲縄の海と文化が好きで、毎年通ってリフレッシュしていましたが、コロナ祸でストップしているので、そろそろ再开したいです。絵を描くのが好きなので美术馆巡りも好きです。性格がミーハーなので(笑)、いわゆる「推し」のライブや映画にも。(今年度で定年なのですが…推し活に定年なし!)
今の职务において大切にしていることがあれば教えてください。
広い见地からものを见ることです。管理职に求められることの一つは判断力ですが、一方的に判断しないように必ず周囲に「どう思う?」と闻くこと、また、気持ちは大切にしたいのですがそれに流されないようなさじ加减を、いつも心に留めています。(结构难しいですが…) そのほか小さなことですが、自分のメンタルの安定と话しかけやすい雰囲気です。忙しそうだとか机嫌悪そうだから相谈しづらい、ということのないように、たとえコートを着て帰りかけていても相谈されたら话を闻くようにしています。
次に続く女性たちへメッセージをお愿いします。
いまは仕事に関しては男性も女性もなく制度も整いつつありますが、女性特有のライフイベントや悩みは普遍だと思います。が、それに臆することなく、かつ、甘えることもなく挑戦していってほしいです。それには、方向性と継続性をもつこと。方向性とは、达成したい目标でも、こうありたいという憧れのようなものでも、たとえばライバルに胜ちたいというものでもいいです。その気持ちを持ち続けて、なにより仕事を続けることこそが力になると思っています。
採用后の経歴
1985年度採用。広岛大学、鸟取大学、冈山大学の各図书馆を経て、2021年度から现职。