麻豆AV

研究者マインドと管理职仕事

矢野 泉 学長(広島修道大学)

 

 2022年4月より広岛修道大学の学长を务めています。これまで研究者、教育者として歩んできたつもりでしたが、近年、大学院研究科长、副学长、学长と、大学の运営に责任を持つ役割を与えられるようになりました。新闻等で开学以来「初の女性学长」という见出しを、多くの记事でつけていただきました。これまで大学教员として勤める中で、女性であることを意识したことがほとんどないため、その见出しに少し抵抗感がありました。一方で、なぜ自分が女性であることを意识せずこられたのかを振り返る机会にもなりました。同僚のサポートや家族の理解等、周囲の支えが大きいことはもちろんですが、自分自身の心构えとして再认识した点を3つご绍介します。

 ひとつは、无知の自覚です。今も学长という初めての役割を体験中であるように、世の中には自分の知らないこと、体験したことがないことが无限にあります。そのため常に学ぶ姿势で受け止めます。先入観を持たず、客観的に自分の无知を认识することによって、新しい学び、新しい仕事に常にわくわくすることができるように思います。

 今ひとつは、与えられた仕事は极力断らないことです。若い顷は、自分の経験値が足りないこともあり、様々な仕事をこなしていくことがたいへんな时期もありましたが、1つ1つ仕事が片付く度、新たな知识や技能が身についたり、多様な人との新しい出会いがあり、それらがまた新たな仕事につながっていくきっかけになっていきます。

 そして最后は、与えられた仕事に対して、周りの谁よりもそのことについて知っていると思えるよう、时间をかけて调べたり考えたりすることです。もちろん时间と体力には限界があり、自分の中に悔いが残ることもあります。大きな仕事になればなるほど、自分だけの知识や考えでは最适解が导き出せないこともあります。そうした时であっても、自分自身が诚実に课题解决に向けて学ぶ姿势を持ち続けることによって、同じ志をもった协力者を得られたことがこれまでも多くありました。

 これら心构えは、実は女性であることよりも、研究者であることに起因する部分が大きいのではないかと感じます。もしかしたら无意识的に「女性であることを理由とする理不尽な责めを负わないように」という负けん気が背后にあったのかもしれませんが、その有无はやはり大した问题ではありません。自分自身としっかり向き合うことができる研究者であれば、研究者としても、管理职としてもそれぞれの场所で楽しみながら働くことができるのではないでしょうか。

(2022年11月掲载)
*所属?职名等は掲载时点のものです。

 

<本学でのご経歴>

1991年3月 広島大学総合科学部 卒業
1996年3月 広島大学大学院生物圏科学研究科博士後期課程 修了[博士(農学)]
2001年4月~2002年3月 広岛大学生物生产学部助教授
2002年4月~2015年3月 広岛大学大学院生物圏科学研究科准教授


up