麻豆AV

ロールモデルはあなたです。

仁科 陽江 副学長(ダイバーシティ担当)

研究者の皆さんへ

 私は海外の大学から広岛大学に赴任して2年目から全学の女性研究活动委员会の委员长と教育研究评议会评议员を务め、その3年后にダイバーシティ担当の副学长を拝命しました。

 ダイバーシティとは、人间社会での多様性、つまり男女の性差、性指向や性自认、年齢、国籍、人种、宗教、障害の有无などの违いを认め合う意味で用いられています。多様性を重んじるということは、多様な考え方と向き合うということでもあります。私自身がこのことに対峙せざるを得なかったのは、やはり异なる文化圏で生活した时でした。

 ハイコンテクスト文化の典型である同质的な日本社会では、直接的な表现を避けて文脉から互いに相手の意図を汲み取ることが良しとされてきましたが、ローコンテクスト文化は、前提となる文脉や共通の価値観が少ないため、言语化して伝え合うことが必要とされます。世界で最もハイコンテクストなのが日本、最もローコンテクストなのがドイツ语圏スイスとドイツであると言われています。
そのドイツで长く暮らした私は、「以心伝心」とか「沉黙は金」とか言っておられず、谦虚さや协调性は自分の意见を持たないことだと否定的にさえ捉えられ、ものを言う、ということを随所で求められたものです。

 日本もまた在住外国人が増え、异文化との共生社会になってきています。研究者の活动の场は国际社会となり、世界に向かって発信することが问われる中で、考え方や価値観など、异质のものにぶつかることも多々あることでしょう。ヘーゲルの弁証法では、テーゼに相反するアンチテーゼがあることで、より高みに结実したジンテーゼに至ります。この原理によって、多様性の理解は、より広い视野や柔软な思考による创造性を得ることになると言えます。

 长い海外生活を终えて帰国した私は、むしろ自分の国でアンチカルチャーショックを受けた浦岛花子でした。日本の大学のことはまるでわかりませんでしたが、大学の仕事を通して、おかげさまでたくさんのことを学ばせていただいています。そして、皆が幸せになれる大学や社会の未来について考えています。

 大学にいらっしゃるみなさんは研究が好きで教育にやりがいを感じていらっしゃることと思います。さらに大学运営にも携わる机会があれば、异なった视点を得られるので、积极的に参画していただきたいと思います。女性研究者の环境整备のための制度づくりや男性も含めた意识启発などを広岛大学は推进していますが、皆さんの声をぜひお届けください。ダイバーシティという人材マネジメントによって业绩が上がり働きやすくなったという职场がたくさんあります。そのような场を共に作っていきましょう。ロールモデルはあなたです。
 

(2022年3月掲载)
*所属?职名等は掲载时点のものです。


up